インビザライン矯正中に知覚過敏!原因と対処法について

インビザライン矯正中に知覚過敏!原因と対処法について
インビザライン矯正中に「歯がしみる」と感じている人もいるのではないでしょうか?

近年では技術の進歩により、昔に比べて断然矯正治療中の痛みを感じにくくなってきている傾向にあるとはいえ、やはり歯を動かしていくという治療の性質上、何らかの症状を感じてしまうことはあります。

歯がしみる「知覚過敏」もその症状の一つです。

今回はインビザライン矯正中の知覚過敏の原因と対処法についてご紹介していきます。

  • インビザライン中に感じる知覚過敏とは具体的にどのような症状なのか
  • なぜ知覚過敏を感じてしまうのか
  • 知覚過敏症状に対して自分でできる対処法
  • 歯科医院で受けられるケア
  • 知覚過敏を防ぐための注意点

といったことについて詳しく解説していきますので、ぜひ最後まで読んで参考にしてみてください!

 

1.インビザライン矯正中に知覚過敏、どんな症状?

 

インビザラインは従来の治療法と違い、歯にワイヤーの装置を固定しないこと、弱い力で効率的に歯を動かせることから、痛みの少ない矯正治療法として知られています。

ただ、歯を動かしていく際には鈍い痛みや物をかむ時の痛みのほかに、歯の神経が過敏になり、痛みを感じてしまうこともあります。歯の感覚が過敏になることを「知覚過敏」といいますが、具体的には次のような症状をよく起こします。

なお、知覚過敏の場合、虫歯の痛みとは違って、通常、刺激が加わって数秒以内で症状は落ち着きます。

 

1-1冷たいものがしみる

冷たい飲みものや食べもの、うがいの水でしみてしまう、という症状です。過敏さの度合いによってはそれほど冷たくない水でもしみることがあります。

 

1-2風でしみる

空気を吸い込むとしみることがあります。とくに気温が低い時期に起こりやすくなります。

 

1-3歯ブラシが当たると痛い

動かしている歯の根元部分を歯ブラシで触れると神経に触れたような痛みを感じます。

以上の症状は歯を動かしている時に現れる一時的な症状であり、通常は次第におさまってきます。なお、このような知覚過敏はインビザラインに限らず、ワイヤー矯正の場合にも起こります。

 

2.インビザライン矯正中に知覚過敏が起こる原因とは?

2.インビザライン矯正中に知覚過敏が起こる原因とは?

インビザライン矯正中に知覚過敏が起こる場合の原因としては、次のようなことが考えられます。

 

2-1歯と歯茎の間が一時的に開く

矯正治療では歯を少しずつ動かしていきますが、その際に一時的に歯と歯茎の溝が開きやすくなります。

そうすると、普段は覆われている部分が露出して刺激を受けやすくなってしまうため、冷たい水や風が入りこむ、歯ブラシが触れることによって痛みを感じてしまうことがあります。

開いた隙間は歯が移動を終えると閉じてもとどおりに覆われ、それに伴い徐々に知覚過敏症状もなくなっていきます。

 

2-2歯の幅を削って調整した場合

矯正治療を行う際、歯を並べるスペースが不十分な場合には歯を抜歯してスペースを作り出して並べることがあります。

ですが、抜歯をせずに歯の幅を小さくすることで抜歯を避けて矯正治療を行える場合があります。

歯の幅を小さくする具体的な方法としては、歯と歯の間にやすりをいれてほんの少し削るディスキングという手法が行われます。

これは歯の最表層である硬いエナメル質をほんの少し削るだけなので、歯の健康に影響はないのですが、一時的に刺激により神経が過敏になることがあります。

 

2-3磨きすぎ

矯正治療期間中にはどうしても虫歯や歯周病のリスクは高まってしまいます。
インビザラインはワイヤー矯正に比べるとリスクは低めではありますが、通常よりはいくらかリスクは上がってしまうため、歯磨きをより念入りに行うことは重要です。

ですが、力を入れすぎて磨いてしまったり、硬い歯ブラシを使ってしまったり、長時間磨いたりしてしまうと、歯茎を傷つけて歯茎が下がる、歯の表面がけずれる、といったことが起こり、知覚過敏を引き起こすことがあります。

 

2-4歯茎のだぶつきが取れた場合

歯並びが重なり合っている状態から重なりのない状態にしていくと、それまでだぶついていた歯茎が引き締まった、本来あるべき状態へと変わっていきます。

そうすると、それまで歯茎に隠れていた部分が露出してさらされるようになるため、知覚過敏症状を起こすことがあります。

 

3.インビザライン中に知覚過敏になった場合に自分でできる対処法

 

3-1なるべく刺激しない

知覚過敏が起こった場合には、とにかくなるべく刺激しないということが大事です。
アイスクリームなど冷たいものはなるべく口に入れない、入れたとしてもしみる部分を避ける、うがいの際にはぬるま湯でうがいするなど、刺激を与えないようにしましょう。

 

3-2歯磨きをしすぎない

歯磨きをやりすぎている自覚のある方は、歯磨きをちょっと控えめにする、ブラッシング時に力を入れすぎない、ということを心がけてみましょう。

歯磨き粉の種類にも注意が必要です。多くの歯磨き粉には研磨剤が含まれていますので、たくさんつけて磨くと歯もその分削れやすくなってしまいます。

歯磨き粉を使う場合には量は少なめに(小豆大程度)、もしくは研磨剤無配合のものを選ぶとよいでしょう。

また、電動歯ブラシを使っている場合、パワーが強すぎて歯茎を傷め、歯茎が下がってしまうこともありますので、通常の歯ブラシに戻してみるのもおすすめです。その際にはやわらかめの歯ブラシを選ぶとよいでしょう。

 

3-3知覚過敏用の歯磨き粉を使う

知覚過敏用の歯磨き粉が効果的な場合もあります。知覚過敏用の歯磨き粉には歯に刺激を伝えにくくする成分が含まれていますので、継続して使用することにより症状の軽減が期待できます。

 

4.知覚過敏に対し歯科医院で受けられるケア

4.知覚過敏に対し歯科医院で受けられるケア

4-1知覚過敏治療薬の塗布

知覚過敏の治療薬を歯の表面に塗布することで知覚過敏の症状が軽減できる可能性があります。ただし、一回では効果が得られにくく、複数回の塗布が必要になるのが一般的です。

 

4-2レーザー照射

歯科医院がレーザー機器を備えている場合には、レーザー照射により歯の刺激を伝える部分を封鎖し、過敏な反応を抑えることが可能です。この方法では症状が早期に改善することが多いです。

 

5.知覚過敏を防ぐためのインビザライン治療時の注意点

 

知覚過敏をなるべく防ぐためには、歯に余計な力や刺激を与えないことが大事です。
まずはマウスピースを正しく使用することが大事で、決められた装着時間(一日20時間以上)を守り、スムーズに歯を移動させていくことで、歯にかかる力を最小限にすることができます。

また、歯のエナメル質を溶かすような酸性食品の摂取にも注意が必要です。
柑橘類や炭酸飲料、ジュース、酢、ワインなどは徐々に歯の表面を溶かし、内部の象牙質を露出させやすくなり、知覚過敏のリスクを高めますので、普段からあまり摂りすぎないように注意しましょう。

 

6.まとめ

 

知覚過敏は虫歯とは違い、歯に異常がないのにもかかわらず冷たいものの刺激などで、敏感に痛みを感じてしまう症状です。

知覚過敏は一般的に成人以降、歯茎が下がり始めている人に起こりやすい症状で、このような人はインビザライン治療時にも知覚過敏を感じやすいと言えるでしょう。

しかし、インビザラインで知覚過敏を感じても通常は一時的なもので、徐々になくなってくるのが一般的です。

そのため、たとえ治療中に冷たいものに過敏になることがあっても過度に心配せず、まずは刺激をし過ぎないなど、今回ご紹介した対処法をやってみてください。

どうしても症状がつらい場合や症状が長引くという場合には、歯科医師に相談してみましょう。

関連する診療メニュー

FacebookTwitter

この記事の監修者

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 理事長・院長 歯科医師 中村 幸生

この記事の監修者

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック
理事長・院長 歯科医師 中村 幸生

プロフィールを見る

こちらの記事もおすすめ!

インビザラインで出っ歯は治る?治らない?
インビザライン2023.12.27

インビザラインで出っ歯は治る?治らない?

インビザライン矯正中に歯茎が下がる?歯肉退縮の原因と予防法!
インビザライン2025.01.28

インビザライン矯正中に歯茎が下がる?歯肉退縮の原因と予防法!

インビザラインに弱点はある?インビザラインで失敗しないために注意したいこととは?
インビザライン2024.09.28

インビザラインに弱点はある?インビザラインで失敗しないために注意したいこととは?

インビザライン矯正で顎関節症は改善されるの?
インビザライン2025.01.28

インビザライン矯正で顎関節症は改善されるの?

マウスピース矯正(インビザライン)で治るケースと治らないケース
インビザライン2024.07.28

マウスピース矯正(インビザライン)で治るケースと治らないケース

インビザライン矯正中にむし歯になるとどうなる!?対処法と予防法
インビザライン2024.12.27

インビザライン矯正中にむし歯になるとどうなる!?対処法と予防法