矯正歯科で抜歯は必要なの?抜歯する理由は?

矯正歯科で抜歯は必要なの?抜歯する理由は?
矯正治療をする場合、抜歯をすることがある、という話を耳にしたことのある人も多いのではないでしょうか。できれば抜歯なんてしたくない、誰もがそう思うのは当然のことです。

ですが、歯並びによっては、抜歯をしなければ矯正治療がうまくいかない場合、というのも存在します。

今回は、矯正治療で抜歯が必要になるのはどのようなケースなのか、矯正時の抜歯のメリット・デメリット、矯正治療で抜歯が必要にならないケース、抜歯せずに無理に矯正した場合どうなるのか、ということについて解説していきます。

 

1.矯正治療で必要な抜歯とは?どの歯を抜くの?

 

まず、今回話題としている矯正治療で必要となってくることのある「抜歯」についてですが、これは、歯を矯正してきれいに並べるにあたって必要となってくる抜歯のことで、将来的に歯並びを乱すのを防ぐために行う親知らずの抜歯は含みません。

歯を並べるスペース確保などの目的で歯を抜く場合、一般的には上下左右の小臼歯、特に、前から4番目、犬歯のすぐ後ろの第一小臼歯を抜くことになることが多いです。

 

2.矯正治療で抜歯したほうが良いケース

 

2.矯正治療で抜歯したほうが良いケース

 

歯列矯正で抜歯が必要になってくるかどうか、というのは、口もとの張り出し感、歯と顎の大きさのバランス、といった要素が決め手になってきます。実際に抜歯が必要になるかどうかは、精密検査を行った上で、厳密に判断を行っていきます。

一般的に、具体的には次のような場合においては、矯正治療の前に抜歯が必要となります。

 

2-1出っ歯の程度が大きい場合

出っ歯は、「上顎前突(じょうがくぜんとつ)」とも呼ばれます。出っ歯の程度が大きい場合、上の前歯を大幅に内側に引っ込める必要性が出てきます。ただ、引っ込めるとしてもスペース的に限界があるので、スペースが十分に確保できない場合には抜歯をして間引きをし、そのスペースを活用することになります。

 

2-2口(くち)ゴボの場合

これは、上下顎前突(じょうかがくぜんとつ)とも呼ばれるもので、上下ともに、あごと前歯が前方に出ており、口元全体が前に突出している状態です。この状態も、張り出し感をなくすためには、歯を間引いて歯並びを後方へ引っ込める必要があります。

 

2-3受け口の程度が大きい場合

受け口は別名「下顎前突(かがくぜんとつ)」とも呼ばれ、上下の噛み合わせが逆になっている状態です。受け口の程度が大きい場合には、傾いてしまっている前歯を顎の骨にまっすぐに立たせる必要がありますので、抜歯をしてスペースを作る必要があります。

 

2-4歯並びのガタガタの程度が大きい場合

歯並びがガタガタに重なっている状態は、「乱杭歯(らんぐいし)」、「叢生(そうせい)」などと呼ばれます。ちなみに八重歯もこの一種です。

 

歯並びが重なっているということは、顎の大きさに対して歯の大きさが大きくて並びきれていない、ということですので、抜歯をしてスペースを作り出す必要性があります。

 

3.矯正治療で抜歯をするメリット、デメリット

 

3-1メリット

抜歯をして矯正治療を行う場合のメリットとしては、「見た目を美しくすることができる」「後戻りしにくくなる」ということが挙げられます

抜歯をして矯正治療をする必要性がある場合というのは、歯を並べるスペースが十分にないケース、口元の張り出し感が大きなケースといったものです。このような場合には、抜歯なしで矯正をした場合、張り出し感はおさまらないか、さらに前に出てしまうことにもなりかねません。また、無理に並べるので、矯正後の後戻りを起こしやすくなります。

 

3-2デメリット

抜歯をするデメリットとしては、歯の本数が少なくなるので、お口の中の容積が小さくなり、舌の入るスペースが小さくなってしまうことです。舌の収まる場所が小さくなると、舌は必然的に奥に引っ込む形となりますので、気動が狭まり、空気の取り込み量が減ってしまう、また、眠っている間にはさらに舌が奥に落ち込むため、いびきや睡眠時無呼吸症を引き起こすリスクが高まります

それゆえ、抜歯をするとしても、なるべく最小限の抜歯にとどめます。

 

4.矯正治療で抜歯しなくても良いケース

 

抜歯をせずに矯正治療ができるケースというのは、歯並びの重なりが少ない場合や、歯の大きさと顎の大きさのアンバランスが少ない場合、口元の張り出し感が少ない場合など、比較的歯並びの不正が軽度の場合です。

このような場合においては、歯をきれいに並べるために、

・横幅が狭くなっている歯並びを外側に拡大することで、スペースを作り出す
・奥歯を後方に移動させることによって、スペースを作り出す
・歯の横幅をほんの少量削ることによりスペースを作り出す
といった方法を行うことにより、抜歯をせずとも矯正治療が可能になります。

5.抜歯せずに矯正治療した場合のリスク

 

5.抜歯せずに矯正治療した場合のリスク

 

仮に矯正治療で抜歯が必要なケースなのにもかかわらず、無理に抜歯をせずに治療を行った場合、次のようなことが起こるリスクがあります。

 

5-1口元の張り出しが改善しない・悪化する

元々歯が前で出ている歯並びの場合、歯を抜かないと、歯並びだけを整えても口元の突出感は改善しません

また、ガタガタの歯並びで十分なスペースがないのに抜歯せずに並べた場合、歯並びを外側に開かなければならないので、口元が張り出した形になります。

 

5-2歯茎が下がってしまう

重なり合っている歯を抜歯せずに並べようとする場合、歯並びを外側に広げる形となるため、歯が、歯の埋まっている歯槽骨の外側の方向に押しやられる状態になります。そうすると、歯の表側の骨が薄くなってしまいますので、歯茎が下がりやすくなります。

 

5-3第二大臼歯がきちんと生えてこなくなる

歯を抜かずに矯正をする手段として、前から6番目の第一大臼歯を奥の方に移動させる方法がありますが、場合によっては、その後方から生えるべき第二大臼歯が正常に生えて来られなくなるリスクがあります。

 

5-4歯並びの後戻りが起こりやすくなる

矯正治療で歯に力をかけて動かした後しばらくは、歯が元の位置に戻ろうとする後戻り現象というものが起こり、放っておくと歯並びが乱れてしまいます。

そこで、通常は、矯正治療後にリテーナーと呼ばれる保定装置を一定期間つける必要がありますが、抜歯をするのが適しているケースで、無理に非抜歯で矯正治療を行うと、その後戻り現象がより起こりやすくなります

 

6.まとめ

 

以上、ご説明したように、矯正治療では、抜歯して行った方がいいケース、抜歯しなくてもできるケースに分けられます。一般的には、永久歯が揃ってから行う成人矯正から始める場合において、抜歯矯正になる割合というのは増えていきます

成長が盛んな小学生の段階から矯正治療を始める場合には、顎の骨の成長のコントロールがある程度可能になってくるため、将来的に抜歯をせずに歯を並べられる可能性が高くなっていきます。

そのため、子どもの時期に歯並びがあまり良くないようであれば、できるだけ早めに矯正治療を開始したほうが、大事な歯を抜くのを避けて、より健康的に矯正治療ができるので、おすすめです。

また、子どものうちに矯正を始めることで、顎の成長がアンバランスになるのを防ぎ、抜歯だけでなく、不正咬合が重度になった場合に行われることのある「顎の骨の切除」も回避できる可能性がありますので、そういった意味でも子どもの頃からの矯正治療というのは大きな意味があると言えるでしょう。

関連する診療メニュー

FacebookTwitter

この記事の監修者

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 理事長・院長 歯科医師 中村 幸生

この記事の監修者

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック
理事長・院長 歯科医師 中村 幸生

プロフィールを見る

こちらの記事もおすすめ!

受け口が横顔に与える影響は!?矯正で改善できるの?
反対咬合(受け口・下顎前突)2023.08.30

受け口が横顔に与える影響は!?矯正で改善できるの?

口ゴボだけど歯並びは良い人は矯正すべき?
上顎前突(出っ歯)2024.05.29

口ゴボだけど歯並びは良い人は矯正すべき?

子供の反対咬合(受け口・下顎前突)治療は何歳から?
反対咬合(受け口・下顎前突)2022.08.27

子供の反対咬合(受け口・下顎前突)治療は何歳から?

口(くち)ゴボって矯正で治る?原因や治し方は!?
上下顎前突2024.04.29

口(くち)ゴボって矯正で治る?原因や治し方は!?

子どもの歯並び① 上顎前突(出っ歯)の治療法は?
上顎前突(出っ歯)2022.09.23

子どもの歯並び① 上顎前突(出っ歯)の治療法は?

子どもの歯並び② 叢生(そうせい)=前歯がデコボコになるの治療法
叢生(そうせい)2022.09.26

子どもの歯並び② 叢生(そうせい)=前歯がデコボコになるの治療法