矯正治療をする前に親知らずは抜いたほうがいいの?

矯正治療をする前に親知らずは抜いたほうがいいの?
親知らずというのは、様々な状況において抜歯を勧められることのある歯ですが、矯正治療を行う時もその一つと言っていいでしょう。

でも、できれば親知らずは抜きたくないな、という人が多いのではないでしょうか。

今回は、矯正治療に伴う親知らず抜歯について、親知らずは本当に抜いた方がいいものなのか、そして抜く場合にはいつ頃抜くのがいいのか、抜かなくても良いケースとはどのようなものか、また親知らずを抜かずに矯正をする場合のリスクについて解説していきます。

 

1.矯正治療で親知らずを抜歯したほうが良いケース

 

1-1 歯並びを乱すリスクになる親知らず

親知らずは、生えてくる際に、手前にある歯に力をかけて、歯並びを乱してしまうことがあります。親知らずは、一般的には10~20代の若いうちに生えてきますが、成人以降、30代を過ぎてから生えてくることもあります。このような親知らずは、放っておくと歯並びを乱す原因になるため、矯正治療に際して早めの抜歯がすすめられます

 

1-2 歯を並べるスペースが足りないケース

あごの骨が小さめで、歯が並びきらない人は、並べるためのスペースを作り出す必要があります。このような場合、親知らずを抜いて大臼歯を後ろへ移動させることでスペースを作る、という方法をとる場合があります。

 

1-3 すでに虫歯がある、もしくは虫歯リスクが高いケース

親知らずは磨きにくい位置にあるため、虫歯リスクの高い歯です。そのため、多くの人が虫歯を作ってしまいます。

また、親知らずがあることでそこに汚れが蓄積し、手前の歯にも虫歯を作ってしまうこともあります。そのため、虫歯のリスクが高いと判断される場合には、積極的な抜歯がすすめられます

 

1-4 傾いていたり、倒れたりしている親知らず

親知らずというのは、他の歯のように必ずしもまっすぐに生えず、傾斜していたり、真横に倒れていたりして、きちんと生えてこない場合も多いものです。このような歯は高い確率でいずれ虫歯や歯周病を起こしますし、手前の歯を押して歯並びを乱し、前歯が重なる原因にもなります。

 

1-5 トラブルを繰り返しているケース

親知らずは手入れが行き届かずに不潔になりやすく、そして生えるのに長期間かかることも珍しくないので、その間に歯茎が炎症を繰り返すことも少なくありません。

また、親知らずの向きが悪いなどが原因で、歯茎やお口の粘膜に当たり、口内炎を繰り返し作ることもあります。

このようなトラブルの原因になっている場合には、残しておいても問題が続くだけなので早めに抜歯をした方が良いでしょう。

 

1-6 顎関節症のリスクとなるケース

親知らずの位置によっては、上下の歯の当たり具合から噛み合わせに影響し、顎関節症を引き起こすことがあります。そのようなリスクがある場合には、抜歯が勧められます。

 

2.抜いたほうがいい場合、親知らず抜歯するタイミングは?

2.抜いたほうがいい場合、親知らず抜歯するタイミングは?

矯正治療に際して親知らずを抜く場合のタイミングというのは、ケースバイケースで、必ずしも決まったタイミングがあるわけではありません。どの時期に抜歯をするかは、その人の置かれている状況によっても、また、歯科医師の考えによっても異なります。

 

2-1親知らずが生える前の年齢で矯正治療が終わった場合

親知らずが生えるのは平均的には18歳以降くらいが多いですが、個人差が大きく、30代になってから生えてくる人もいます。仮に親知らずが生える前の段階で矯正治療が終わったという場合には、治療終了後、なるべく親知らずの歯根が完成する前に抜くのが楽なので、親知らずが生え始めて抜きやすい状態になるのを見計らって、できるだけ早めに抜歯をすることが多いです。

 

2-2親知らずが生える年齢になってから矯正する場合

もし、既に親知らずが生えている、もしくは頭を出している状態から矯正治療を始める場合には、まず抜歯をしてから矯正治療を始める、ということが一般的です。

ただし、歯茎の中に埋まっていても、歯並びを乱す可能性がある親知らずの場合には、歯茎を切開して親知らずを抜歯することもあります。

 

2-3親知らずが卵の段階で抜くことも

親知らずというのは、全ての歯の中で最後に生えてくる歯であり、まだ10代はじめの段階では、歯根ができていない、言ってみればまだ卵の状態です。

親知らずの抜歯の手段として、この卵の段階で抜く方法というのもあります。この方法だと、親知らずがまだ深い位置になくてやわらかく、浅い傷で簡単に親知らずを取り出すことができるので、痛みや腫れを軽く、楽に抜くことができるというメリットがあります。

 

3.矯正治療で親知らずを抜歯しなくても良いケース

矯正治療をするからといって、必ずしも親知らず抜歯が必要になるわけではありません。次のような場合には、抜歯をせずに経過観察をしていくことも可能です。

 

3-1他の歯に悪い影響を及ぼさない場合

骨の中に完全に埋まっていて出てくる兆候がない、もしくは他の歯と同様、普通に生えていて悪い影響を及ぼさない、というような場合には、特に抜く必要はありません

 

3-2きれいに生えていて痛みを起こしていない場合

親知らずそのものが虫歯や歯周病もなく、きれいにまっすぐ生えていて、痛みや腫れなどのトラブルを起こす可能性が低い場合には、様子を見ても問題ないでしょう。

 

3-3親知らずがもともとない場合

親知らずは全ての人に備わっているわけではなく、現代人では最初からもともとない場合もあります。そのようなケースではもちろん親知らず抜歯について心配する必要はありません。

ただし、親知らずが自分にはないと思っていても、歯茎の下に隠れているだけ、ということもありますので、自分に親知らずがあるかわからない、という人は、歯科でレントゲンを撮って確認してもらうとよいでしょう。

 

4.親知らずを抜歯せずに矯正治療した場合のリスク

4.親知らずを抜歯せずに矯正治療した場合のリスク

親知らずを抜いた方が良いケースであるにもかかわらず、抜かずに矯正治療をした場合、次のようなことが起こるリスクがあります。

 

4-1虫歯や歯周病によるトラブルを起こす

親知らずはただでさえ歯磨きができていない人が多いですが、矯正装置を入れるとさらに磨きにくくなるため、虫歯や歯周病によるトラブルを起こしやすくなります。

そのようなトラブルが起こってから抜歯しようとしても、矯正治療中の場合、器具が入っていると非常に抜歯がしにくくなります

 

4-2せっかく並んだ歯並びが崩れてしまう

親知らずが手前の方向に力をかけ、せっかくきれいに並んだ歯並びが徐々に崩れてしまう可能性があります。そうなると、再度矯正治療が必要になってしまいます。

 

5.まとめ

親知らずは、硬いものをよく食べていた太古の昔には必要だった歯だと考えられていますが、昔とは食生活も異なる現代人の場合、顎の骨が退化して小さくなってきていることも関係して、むしろトラブルを起こす原因になることが多い歯です。

特に矯正治療をする人にとっては、親知らずが手前の歯を押す状態になっている場合、ただでさえ起こりやすい「矯正後の後戻り」がさらに起こりやすくなるので、親知らずに対してはより一層の注意が必要になってきます。

そのため、矯正治療をする場合には、必ず親知らずをどうするか、ということもセットでついてきます。矯正治療前に親知らずを抜く場合、矯正治療のタイミングが遅くなってしまう、ということはどうしても出てきてしまいますし、歯を抜くのはできるだけ避けたいと思う気持ちもあるとは思いますが、矯正治療を成功させるためにも大事なことですので、矯正歯科医と相談の上、適切な対処をすることをおすすめします。

関連する診療メニュー

FacebookTwitter

この記事の監修者

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 理事長・院長 歯科医師 中村 幸生

この記事の監修者

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック
理事長・院長 歯科医師 中村 幸生

プロフィールを見る

こちらの記事もおすすめ!

子どもの矯正で失敗しないためにはどうすればいいの?
子どもの矯正2023.01.29

子どもの矯正で失敗しないためにはどうすればいいの?

歯並びの悪さが頭痛の原因になる?
大人の矯正2023.07.27

歯並びの悪さが頭痛の原因になる?

子どもの矯正歯科の選び方、歯科医院をどう選んだらいいの?
子どもの矯正2023.02.26

子どもの矯正歯科の選び方、歯科医院をどう選んだらいいの?

子どもの歯並びを良くする方法!!!予防方法はあるの?
子どもの矯正2023.05.24

子どもの歯並びを良くする方法!!!予防方法はあるの?

すきっ歯は治せるの?原因とその予防方法!
大人の矯正2023.06.27

すきっ歯は治せるの?原因とその予防方法!

大人の矯正治療にかかる期間はどれくらい?
大人の矯正2023.03.29

大人の矯正治療にかかる期間はどれくらい?