子供の反対咬合(受け口・下顎前突)治療は何歳から?

子供の反対咬合(受け口・下顎前突)治療は何歳から?
お子さんの上下の噛み合わせが反対になっている、下顎が出ている気がする、というお悩みをお持ちの親御さんもいらっしゃるのではないでしょうか。噛み合わせというのは、上の歯が下の歯よりも前に出ているのが正常なのですが、それが反対になっている反対咬合の場合、放置しているとその後にさまざまな問題が出てくる可能性があり、小児矯正の中でも早期の矯正治療開始が必要になってきます。

 

今回は、お子さんの反対咬合に関して、その原因や治療法、治療を開始した方が良い時期などについご紹介していきます。

 

1.反対咬合(受け口・下顎前突)とは

 

1.反対咬合(受け口・下顎前突)とは

 

反対咬合とは、上下を噛み合わせた際に、下の前歯が上の前歯よりも前方に出ている不正咬合のことで、「受け口」や「下顎前突(かがくぜんとつ)」または「しゃくれ」などと呼ばれることもあります。

 

反対咬合には、歯の位置だけが反対になっている「歯性」のものと、骨格的にも反対になってしまっている「骨格性」のものがあります。骨格性の場合には、成長するにつれて大きく下顎が前方に突き出てしまいます。

 

1-1 反対咬合になる原因

 

1-1-1 遺伝

 

受け口は、それが骨格性の場合、遺伝的な傾向が多くみられます。血の繋がった家族の誰かが受け口の場合、それが子供に遺伝する可能性があります。

 

1-1-2 口周辺の習癖

 

習癖というのは、普段意識せず行っている癖のことです。たとえば、下の歯を内側から舌で押し出す癖、唇を内側に巻き込んでなめる癖、下顎を前方に突き出すような癖がある場合、反対咬合になりやすくなります。また、口呼吸をしていると、鼻呼吸が行われないために上顎の成長発育がうまく行われず、さらに、口から空気が通りやすくするように舌が下前歯の裏側に位置して力がかかり、下顎が大きくなることがあります。

 

1-1-3 おしゃぶり

 

おしゃぶりの間違った使用法により、受け口になることがあります。

 

1-1-4 前歯が埋まっていた方向

 

前歯の生え変わり時に、上の前歯が内側に傾いて、下の前歯は外側に傾いてしまうことがあり、そのような生え変わりの不良が歯性の受け口の原因となります。

 

1-2 反対咬合を放っておくとどうなる?

 

反対咬合は、症例によっては、他の歯並びに比べて、早期に治療を開始するのが望ましい不正咬合です。もし、治療が遅れてしまうと次のようなことが起こる可能性があります。

 

1-2-1 下顎が大きくなりすぎる

 

年齢の小さい乳歯の段階で明らかに受け口になっている場合、骨格性の受け口の可能性が高くなります。通常、下顎は上顎が前にあるため、成長がコントロールされていますが、小さい頃に受け口になっている場合、早期に対応しなければ永久歯生え変わっても反対の噛み合わせになって下顎がどんどん前方に成長してしまいます。

 

1-2-2 しっかり噛めない

 

特に骨格性の受け口の場合、前歯が全く当たりませんので、奥歯の一部しか噛み合わず、食事を取るのに支障が出たり、胃腸に負担がかかったりすることがあります。

 

1-2-3 発音・滑舌が悪くなる

 

受け口の程度によっては、特定の音(サ行、タ行)がきちんと発音できなくなることがあります。

 

1-2-4 歯の健康を害しやすい

 

下顎の出方によっては、口が開いたままになりやすく、乾燥して歯周病を起こしやすくなります。また、奥歯の噛み合わせに強い力がかかりやすく、亀裂が入って虫歯になりやすい、もしくは歯が割れやすい傾向があります。

 

1-2-5 顎関節症を起こしやすい

 

下あごの運動が制限されますので、顎関節症にかかりやすい傾向があります。

 

2.子供の反対咬合(受け口・下顎前突)の治療方法

 

反対咬合の治療方法は、子供と大人で違います。下の前歯が前に出ている場合、骨格性の疑いが強い場合には、骨格的な異常が出ないうちに、できるだけ早期に矯正歯科に連れていき、経過観察、もしくは矯正治療が必要になってきます。

 

ちなみに、幼児期の受け口は自然と治ってしまう場合もあります。一般的に2歳までの受け口の50%は、自然に治るとされていますが、3歳以降になっても受け口の状態が続いている場合、そのほとんどが永久歯に生え変わっても、受け口になると言われています。

 

2-1 子供の反対咬合で行われる治療方法

 

子供の受け口(反対咬合・下顎前突)に対する治療法として代表的なものには、次のようなものがあり、年齢や症例などに応じて使い分けます。遺伝性の反対咬合であっても、成長発育の早い段階で対処することで、歯並びを改善することが可能です。

 

2-1-1 筋機能療法(MFT)

 

反対咬合の原因として、口の周囲筋の使い方が悪くなっているケースも多いものです。筋機能療法では、歯並びが悪化する癖などを取り除き、歯並びが長期的に安定しやすいようにしていきます。

 

2-1-2 チンキャップ

 

成長発育が盛んな時期の骨格性の反対咬合に使用する矯正器具です。下顎の先端にキャップをつけ、頭にかぶるヘッドキャップから成り、輪ゴムをかけることで下顎の成長を抑制します。夜間や在宅時に使用していただきます。

 

2-1-3 上顎前方牽引装置

 

チンキャップが下顎骨の成長抑制のみを目的にしているのに対して、上顎前方牽引装置は下顎骨の成長抑制に加えて上顎骨の成長促進作用を目的としています。使い分けとしては、原因が下顎の過成長のケースではチンキャップを、上顎の成長不足が原因の場合には上顎前方牽引装置を使用します。

 

2-1-4 ムーシールド

 

主に乳歯の時期の反対咬合に使用されるマウスピース型の矯正装置です。こちらは、骨格性要因がない、もしくはほとんどない場合に使用されます。就寝中に使用していただくため、最初のうちは外れてしまったりすることもありますが、だんだんと慣れて上手にはめていられるようになります。

 

2-1-5 拡大装置、急速拡大、拡大床

 

上顎の成長不足が原因の場合に、顎を広げることを目的とした装置です。

 

3.子供の反対咬合の治療はいつから?(何歳から?)

 

3.子供の反対咬合の治療はいつから?(何歳から?)

 

子供の反対咬合の治療の理想的な開始時期は、反対咬合のタイプによっても違ってきます。

 

3-1 骨格性反対咬合の場合

 

骨格性(遺伝性)のタイプは、下顎が成長するのを早いうちから抑制したほうが良いため、3歳、遅くとも5歳くらいまでには治療開始することが推奨されます。ご両親、もしくは家族の誰かに骨格性の受け口の人がいる場合には、このタイプの可能性もあるため、一度早めに矯正歯科で診てもらっておくと良いでしょう。

 

骨格性の反対咬合を放置していると、前に出ている下の前歯によって上顎の成長は抑制されてしまい、下顎はそのままどんどん成長して大きく顎が前に出てしまいます。そして、成長発育が終わる頃には、下顎が大きくなりすぎてしまうため、通常の矯正治療では治せなくなり、顎の骨を切って矯正する「外科矯正」が必要になってしまいます。

 

3-2 歯性反対咬合の場合

 

歯性の反対咬合の場合は、それほど急ぐ必要がないことが多く、前歯が永久歯に生え変わった時点(小学校1−2年)で反対になってしまっているものを、簡単な装置をつけるだけで、短期間で改善することが可能です。

 

まとめ

 

以上のように、反対咬合というのは下顎が上顎よりも前に出ており、上顎の発育を阻害してしまうという事態を起こしてしまうため、早めに治療をしていくことが大事になってきます。3歳の時点で反対咬合が見つかったお子さんのうち、自然に治るのはわずか6%程度と言われていますので、3歳の時点で噛み合わせが反対になっているならば、早めに歯科、もしくは矯正歯科を受診した方が良いでしょう。

 

反対咬合は将来にわたって様々なトラブルを引き起こしやすい噛み合わせですので、ご家族に反対咬合の方がいる場合には特に、早いうちから気をつけて見てあげることが大切です。

関連する診療メニュー

FacebookTwitter

この記事の監修者

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 理事長・院長 歯科医師 中村 幸生

この記事の監修者

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック
理事長・院長 歯科医師 中村 幸生

プロフィールを見る

こちらの記事もおすすめ!

受け口が横顔に与える影響は!?矯正で改善できるの?
反対咬合(受け口・下顎前突)2023.08.30

受け口が横顔に与える影響は!?矯正で改善できるの?

矯正歯科で抜歯は必要なの?抜歯する理由は?
上下顎前突2023.08.28

矯正歯科で抜歯は必要なの?抜歯する理由は?