部分矯正のメリットとデメリット。全顎矯正との違いは?

部分矯正のメリットとデメリット。全顎矯正との違いは?
「歯並びで気になるのは前歯だけだし、前歯だけ矯正したいな」と考えている人もいるかもしれません。

たしかに、部分矯正なら治療費も治療期間も最小限にできそうなイメージがあり、全体的な矯正だと抵抗があっても、部分矯正ならば気軽にできそうなので、「やってみてもいいかな?」という気持ちにもなるものです。

ラクなイメージのある部分矯正ですが、実は、部分矯正というのは、単に全顎矯正(全体的な矯正)の部分バージョンというわけではなく、全顎矯正と比べていろいろとデメリットやリスクもあります。

今回は、部分矯正について興味のある方に、部分矯正と全顎矯正との違い、そしてデメリットやデメリットについてご紹介していきます。

 

1.部分矯正とはどんなもの?全顎矯正との違いは?

 

1-1歯並びの一部だけを整える治療法

 

部分矯正とは、その名の通り、全体的ではなく、1本もしくは数本の歯の歯並びを矯正する方法です。

たとえば、「前歯のすきっ歯が気になる」「八重歯が気になる」「前歯の重なりが気になる」といったようなお悩みに対して行われます。このように、主に見た目が気になる場合に、前歯に対して行われますが、上だけ、下だけ、上下両方と、それぞれの症例に応じてどこを矯正するかが変わってきます。

一方、全顎矯正は、全体的に装置をつけて全体的な歯並びと噛み合わせを整えていく方法です。

部分矯正は、どんな歯並びでも可能というわけではなく、適用できる症例に限りがあります。そのため、ご自分の症例には適用されるのか、理想とする仕上がりにできるのか、ということについて、しっかりと歯科医師と相談する必要があります。

 

1-2部分矯正が適している歯並び

 

全顎矯正は、幅広いタイプの歯並びの不正に対して対応可能ですが、部分矯正が適用されるケースは限られており、主に次のような歯並びに対して行われます。

 

  • 前歯の軽度のガタガタ
  • 前歯の軽度の出っ歯
  • 前歯のすきっ歯
  • 1、2本だけねじれたり傾いたりしている歯
  • 過去に矯正治療をして後戻りをしたケース
  • インプラントやブリッジなどの治療のために傾いた歯を整える場合

 

1-3部分矯正が適していない歯並び

 

部分矯正が適用されないケースは次のような歯並びです。厳密に、部分矯正が可能なケースかそうでないかを知るためには、精密検査を行った上で診断していきます。

 

  • 歯並びのガタガタの程度が大きい症例
  • 大きく出ている八重歯
  • 骨格的な不正咬合
  • 噛み合わせに問題がある症例

 

1-4部分矯正の治療法

 

部分矯正を行う方法としては、主にワイヤー矯正、とマウスピース矯正という方法があります。いずれの方法も、早ければ数ヶ月で治療を終わらせることも可能です。

 

◆ワイヤー矯正
歯の一本一本の表面にブラケットという装置を固定し、そこにワイヤーを通して歯に力をかけて動かしていく矯正法です。装置をつける位置によって「表側矯正」と、表からは装置が見えない「裏側(舌側)矯正」に分けられます。

◆マウスピース矯正
透明なマウスピース型装置で行う方法です。目立たず、ご自分で取り外しができるので、食事や歯磨きの時にも不便にならず、ストレスを最小限にして矯正治療を行うことができます。

 

2.部分矯正のデメリット

 

2.部分矯正のデメリット

 

2-1噛み合わせに問題がある場合には向かない

 

全顎矯正の場合、歯並びと噛み合わせを良くすることができますので、お口の機能をより健全に働かせることができるようになり、歯の寿命も延ばすことができます。

ところが、部分矯正の場合は、一部の並びを整えるだけで、全体的な噛み合わせを整えることはできません。そのため、噛み合わせに問題がある場合にはおすすめできません。

 

2-2全顎矯正に比べて仕上がりが劣りやすい

 

特に歯並びの重なりが大きいケースでは、全体的な歯並びに問題があることが多いものです。そのような場合には、全顎矯正ならば全体のバランスを整えて美しい仕上がりにすることが可能です。

ですが、そのような場合に部分矯正を行なった場合、重なりを取るために口元が前方に出てしまうなど、仕上がりの見た目が悪くなってしまうリスクがあります。

結果的に、部分矯正をやってみたものの、仕上がりに満足がいかず、全顎矯正に切り替える人もいます。

 

2-3歯と歯の間を削ることがある

 

全顎矯正の場合には、スペース不足を解消するために、小臼歯を抜歯して歯並びの不正を取ることが多いですが、部分矯正の場合、スペースを確保するために、歯の側面を少し削って歯の幅を小さくして並べる必要が出てくる場合があります。

 

3.部分矯正のメリット

 

3.部分矯正のメリット

 

3-1治療期間が短め

 

全体的に歯を動かしていく全顎矯正とは違い、「前歯だけ」など、一部分のみを対象とした治療なので、治療期間を短くすることができます。

全顎矯正の場合、歯に装置をつけて動かす期間は2年~2年半くらいかかるのが普通ですが、部分矯正の場合、早ければ数ヶ月から1年程度で治療を終わらせることが可能です。

 

3-2治療費を抑えられる

 

矯正範囲が狭いこと、そして治療期間を短くできることから、全顎矯正に比べて治療費を抑えることができます

ただし、歯が並んでくるにつれ「もっときれいに治したい」と患者さんが希望し、全顎矯正に移行することがあります。そのようなケースでは逆に費用がさらにかかってしまうこともあります。

 

3-3セラミック矯正に比べて歯のダメージが少ない

 

前歯の歯並びが気になる場合、短期間で治療ができる方法として、「セラミック矯正」というものがあります。これは、歯を動かす矯正治療とは違い、歯を削ってセラミックを被せ、歯並びをよく見せるものです。この治療法では、大きく歯を削り、しかも神経を抜いて行うことがほとんどであり、歯にとって大きなダメージが加わります。

部分矯正ではほとんど歯を削ることがないので、歯のダメージが少ないという点では部分矯正には大きなメリットがあると言えるでしょう。

 

3-4マウスピース矯正など、目立たない装置を適用しやすい

 

全顎矯正の場合、治療方法がより複雑になるので、ワイヤー矯正でしか治療ができないなど、装置が限定されてしまう場合があります。

一方、部分矯正の場合、部分的な歯の移動だけで済みますので、マウスピース矯正や裏側矯正などといった目立たない矯正方法でできる場合が多くなります。

 

4.まとめ

 

矯正治療を行う場合、多くの人は見た目を気にして行うケースが多いですが、矯正治療の本来の目的というのは、見た目の改善だけでなく、噛み合わせも正常に整えて歯と体を健康に保つことです。

部分矯正では、全体的な噛み合わせや歯並びのバランスを整えることはできませんし、より限られたスペースで並べなければならないので、たとえ歯の重なりなどを取り除くことはできるとしても、結果的に見た目に満足が行かない結果に終わることもあります。

そのため、単純に「前歯が気になるから」と言って、安易に前歯だけの部分矯正をするというのはおすすめしません

前歯だけに問題があるように見えても、実は全体的な問題があるケースというのが多く、全顎矯正が必要という場合が多いからです。

もちろん、前歯だけの部分矯正で問題なく治せるならばそれに越したことはありません。ですが、治療法を選択する場合には、後になって後悔しないためにも、手軽な方法に飛びつくのではなく、まずはきちんと検査を受けて、ご自分にとってベストな治療法を選択されることをおすすめします。

関連する診療メニュー

FacebookTwitter

この記事の監修者

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 理事長・院長 歯科医師 中村 幸生

この記事の監修者

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック
理事長・院長 歯科医師 中村 幸生

プロフィールを見る

こちらの記事もおすすめ!

マウスピース矯正って本当に効果があるの?
大人の矯正2024.03.27

マウスピース矯正って本当に効果があるの?

インビザラインは医療費控除の対象?やり方と必要書類は?
大人の矯正2024.03.27

インビザラインは医療費控除の対象?やり方と必要書類は?

インビザラインをおすすめしないケースとは?
大人の矯正2024.02.26

インビザラインをおすすめしないケースとは?

子どもの歯並び⑤上下顎前突の原因と治療法
上下顎前突2022.11.28

子どもの歯並び⑤上下顎前突の原因と治療法

インビザラインの治療期間はどれくらいかかるの?
大人の矯正2024.02.26

インビザラインの治療期間はどれくらいかかるの?

大人の矯正で失敗しないためにはどうすればいいの?
大人の矯正2023.02.26

大人の矯正で失敗しないためにはどうすればいいの?