生えかけの親知らずが痛い!痛む原因と対処法
今回は、親知らずが生えかけの時になぜ痛みを感じやすいのか、その原因について、そしてその対処法についてご紹介します。また、生えかけの親知らずの痛みを放置するリスクについてもご紹介しますので、生えかけの親知らずがある方は、適切な対処をして痛みをなるべく感じないようにするために、ぜひ参考にしてみてください。
1.生えかけの親知らずが痛む原因とは?
1-1歯が生えてくる際の圧迫
親知らずが生えてくる際には歯茎を突き破ったり、手前の歯に力がかかったりといったことが起こります。このような親知らず周囲の組織にかかる強い圧迫は、痛みとして感じられることがあります。
1-2智歯周囲炎を起こしている
親知らず周囲の歯茎に炎症が起こる現象を「智歯周囲炎(ちししゅういえん)」と呼びます。親知らずはかなり奥の方に位置しているため、意識をせずになんとなく歯磨きをしていると、多くの場合、歯ブラシがきちんと当たりません。その結果、親知らず周囲に歯垢が蓄積しやすくなり、結果的に親知らず周囲の歯茎が炎症を起こし、腫れてしまいます。
特に、生えかけの親知らずの場合、歯茎の溝であるポケットが深くなりやすいため、その部分に細菌が繁殖して特に炎症を起こしやすい状態になっており、注意が必要です。
1-3歯茎を噛んでしまっている
上下の親知らずの位置関係によっては、片方の親知らずがもう片方の親知らず周囲の歯茎を噛んでしまうことがあり、それによって歯茎の痛みを引き起こすことがあります。
1-4食片が詰まっている
特に親知らずが斜めに傾いていたり、横向きに埋まっていたりしている場合、手前の歯との間に隙間が空いてしまい、そこに食片が挟まりやすくなります。その状態が続くと、歯茎に炎症を起こし、痛みを感じるようになります。
1-5虫歯ができている
親知らずが中途半端な状態で出てきている状態では、歯垢がどうしても溜まりやすいので、虫歯ができやすくなります。その状態が放置されて虫歯が進行すると、冷たいものや甘いものがしみるようになったり、しまいにはズキズキと痛みを感じたりするようになってしまいます。
2.生えかけの親知らずが痛い時の応急処置
2-1歯磨きをする・うがいをする
生えかけの親知らずが痛い場合の多くは、周囲に歯垢が溜まって歯茎が炎症を起こしているという状況なので、まずはやわらかめの歯ブラシでそっと歯の周囲を磨き、歯垢を取り除きましょう。殺菌作用のあるうがい薬でこまめに濯ぐのも効果的です。
2-2冷やしてみる
歯茎の炎症が強く、腫れている状態であるならば、皮膚の上から冷たいタオルなどで冷やすと痛みが和らぐことがあります。ただし、凍ったものなど、冷たすぎるもので冷やすと、逆に痛みが強くなることがあるので注意してください。
2-3痛み止めを服用する
痛みが強く、ズキズキと辛いような場合には、手持ちの痛み止め、もしくは市販の痛み止めを服用し、痛みを服用するのもやむをえないでしょう。ただし、これで痛みが引いても治ったというわけではなく、あくまでも症状を感じなくしているだけですので、痛みが続く場合には、早めに歯科を受診するようにしてください。
2-4十分な休息をとる
疲れが溜まっていたり、睡眠不足だったりなど、免疫力が落ちている状況ではより親知らずの痛みを感じやすい傾向がありますので、疲れが溜まっているような場合には無理をせず、ゆっくりと休息をとることを心がけるようにしましょう。
3.生えかけの親知らずの痛みを放置するリスク
3-1大きく腫れる
親知らずが痛いのに放置していると、顔の形が変わるくらい、大きくパンパンに腫れてしまうことがあります。
3-2口が開きづらくなる
炎症がひどくなり、大きく腫れると、口があまり開かなくなってしまうことがあります。あまりに開かないと、いざ歯医者に見てもらうとなった場合にきちんと診察ができなくなる恐れがあるため、そのような状態まで放置することはやめましょう。
3-3食事が困難になる
親知らず自体の痛み、そしてお口が開きづらくなること、また、飲み込む際に痛みを感じるようになるので、食事をとることが困難になってしまう恐れがあります。その結果、栄養失調や脱水症状に陥ってしまうリスクもあります。
3-4炎症が周囲に広がってしまう
ひどい場合には、親知らず周囲の炎症が周囲の組織に広がり、顎の下の方へと波及して重篤な状態となり、救急病院に入院しなければならなくなるケースもあります。
3-5熱が出る
親知らずの炎症が起こることにより、近隣のリンパ腺が腫れてしまい、親知らず周辺に熱を持つだけでなく、全身が発熱する可能性があります。
4.生えかけの親知らずが痛い時の歯科医院での対処法・治療法
4-1患部の洗浄、消毒
歯茎が炎症を起こして腫れている場合、食片が詰まっている場合には、患部をよく清掃、洗浄して歯垢や食片を取り除き、消毒を行います。また、患部に抗生剤の軟膏を直接注入することもあります。
4-2抗生剤・痛み止めの投与
痛みが強い場合には、痛み止めの投与、そして歯茎の炎症が強い場合には、まずは抗生剤の薬で細菌の繁殖を抑え、薬の力で歯茎の炎症を抑える方向に持っていきます。
親知らずが抜かなければならないような状態であっても、炎症が強い場合にはすぐに歯を抜くことはできないため、まずは薬で炎症を抑えておく必要があります。
4-3レーザー照射で消毒
歯茎の炎症を抑えるために、レーザー照射が効果的な場合があり、状況によっては使用することで、炎症をできるだけ速やかに鎮められる場合があります。
4-4親知らずの角を丸める
親知らず周囲の歯茎を、向かい側の歯が噛んで痛みが出ている場合には、必ずしも抜歯しなくても、尖った親知らずの山の部分を少し丸めて、歯茎に強く当たらないようにすることで解決できることもあります。
4-5抜歯
生えかけの親知らずが痛いからといって必ずしも抜歯が必要となるわけではありません。今後様子を見てまっすぐときれいに生えきる可能性が高い場合には、炎症を起こして時々痛みが出ても、その都度消毒をするなどしながら生えきるのを待つ場合もあります。
抜歯を必要とするかどうかは、炎症の程度のひどさ、炎症を起こす頻度の多さ、虫歯の有無、まっすぐ生えるかどうか、他の歯並びを乱す原因にならないか、といったことで総合的に判断していきます。
5.まとめ
親知らずは、通常思春期以降から生え始め、30代を過ぎて生えてくる人もいます。親知らずが生えるスピードは一般的に他の歯に比べて遅く、生えきるまでにかなり期間がかかる場合もあり、生えかけの状態が何ヶ月も続く、ということも珍しくありません。
また、元々まっすぐ埋まっていないことも多いため、生えてきてもずっと中途半端な生えかけのような状態ということもあります。このような特徴を持つ親知らずは、どうしても痛みを出しやすい状況にあると言えます。
生えかけの親知らずの痛みが出た場合には、ぜひ今回ご紹介した方法でまずは応急的に対処していただき、できるだけ早めに歯科を受診するようにしてください。
親知らずを最終的に抜くかどうかは、それぞれの親知らずの状況によって異なり、歯科医師とよく相談して決めることになりますが、痛みを繰り返すリスクがあるならば、できるだけ早めに抜歯を検討されることをおすすめします。
この記事の監修者
こちらの記事もおすすめ!