親知らずが痛い、原因と対処法について

親知らずが痛い、原因と対処法について
親知らずの痛み、不安になってしまいますよね。親知らずは他の歯にくらべて痛みが出やすい傾向があり、多くの人が親知らずの痛みでつらい思いを経験してしまいます。

 

しかし、親知らずの痛みといっても、その痛みの原因はさまざまで、その原因により対処法も変わってきます。今回は、親知らずが痛みを出す原因、そしてその対処法について解説していきます。

 

1.親知らずが痛い、その原因とは?

 

親知らずが痛む原因としては、つぎのようなことが挙げられます。

 

1-1歯が生える時の痛み

歯が歯茎を突き破って出てくる際に痛みを感じることがよくあります。他の歯の場合、生え始めてから生え終わるまでの期間はそれほど長くないので、痛みが出たとしてもそれほど長く感じませんが、親知らずはゆっくりとでてくることが多いため、そのぶん痛みを感じる期間が長く感じられることもあります。

 

1-2智歯周囲炎

智歯周囲炎というのは、親知らず周囲の歯茎の炎症です。親知らずはかなり奥に位置しているため、意識しないで歯磨きをしていると磨き残しが出てしまい、歯茎に炎症を起こしやすくなります

 

とくに、親知らずが生え始めて中途半端な位置で止まっている場合、歯茎の溝の部分に食べかすや細菌がたまりやすい状態になるので、より炎症を起こしやすく、痛みを感じやすくなります。

 

1-3大きな虫歯

上記と同じ状況で、親知らずの周囲には汚れが溜まりやすいため、虫歯のリスクも高くなります。小さな虫歯であれば痛みを出すことはありませんが、ある程度大きくなり、神経に近づいていくと、冷たいものなどでしみる、痛むという症状を起こしてきます。

 

1-4手前の歯を押している

親知らずが生える際に、手前の歯に力がかかると、その圧によって痛みが出ることがあります。手前の歯が押されて、嚙むと痛いというような症状を起こすこともあります。

 

とくに親知らずが斜めや横向きに生えている場合には、手前の歯を押しやすくなるため、痛みが出やすい傾向があります。

 

1-5口内炎

親知らずの生える向きが悪い場合、もしくはかみ合う親知らずが生えていない場合、親知らずが粘膜や向かい合う歯茎に当たって口内炎を作り、親知らずが痛いように感じてしまうことがあります。

 

2.親知らずが痛い時の対処法

 

2.親知らずが痛い時の対処法

 

親知らずが痛い時には、次のような対処をしてみることをおすすめします。ただし、痛みが強い場合や、頻繁に痛みが起こる場合には放置せず、早めに歯科医院を受診してください。

 

2-1親知らずの周囲をきれいにする

親知らず周囲に汚れや食べかすが溜まっている場合、歯茎に炎症を起こして痛みが出やすくなります。そのため、まずは親知らず周囲を柔らかい歯ブラシでそっと磨き、炎症がひどくならないようにしてみましょう。

 

2-2冷やしてみる

これはすべての痛みに対して有効なわけではありませんが、親知らず周囲の歯茎が炎症を起こして腫れて痛んでいる場合、炎症部分というのは血管が拡張して神経を圧迫している状態なので、その部分を冷やすことによって血管が収縮し、痛みが和らぐ可能性があります。

 

ただし、状況によっては痛みが増すこともあるので、痛みが強くなる場合にはやめましょう。

 

2-3市販の痛み止めを服用する

痛みが我慢できない時には、無理をせず、市販の痛み止めを服用しましょう。痛み止めが切れると痛い、痛み止めが効かない、という場合には、痛みがもっと強く出る可能性もあるので、なるべく早めに歯科で診てもらうようにしてください。

 

2-4痛みに効くツボを押してみる

痛みに効くツボを押すことで痛みが和らぐ場合もあります。ツボは押すとちょっと痛みを感じる部分です。

 

合谷:手の甲側の親指と人差し指の骨が合流する部分の人差し指寄り
歯痛点:手のひら側の中指と薬指の付け根の間

 

これらのツボを、3秒間押して3秒間離す、という風に、繰り返しやってみましょう。

 

3.親知らずが痛むときは抜歯したほうがいいの?

 

3.親知らずが痛むときは抜歯したほうがいいの?

 

親知らずが痛いと、「抜歯をしないといけないのでは?」と思ってしまうかもしれませんが、必ずしも抜かなければならないわけではありません。

 

親知らずを抜いたほうがよい場合、抜かなくてもよい場合にわけてご紹介します。

 

3-1親知らずを抜いたほうがよい場合

 

次のような場合には、親知らずを抜かなければ状況が悪化してしまうため、抜歯の適応となります。

 

◆大きな虫歯ができている場合

虫歯によって痛みが出ている場合には、親知らず以外の歯であれば、神経の治療をしますが、親知らずの場合、まず位置的に治療が困難なこと、そして治療をしたとしてもまた虫歯の再発を起こすリスクが高いため、通常は抜歯をします。

 

◆歯茎の炎症がひどい、または繰り返している場合

歯茎の炎症がひどくて大きく腫れている場合や、頻繁に腫れを繰り返していて日常生活に支障をきたしている状態である場合には、それ以上悪くなるのを防ぐためにも、早めに抜歯をしたほうがよいでしょう。

 

◆まっすぐ生える見込みがない場合

そもそもまっすぐきちんと生えない状態であるならば、そのまま放置していてもさらなる痛みを引き起こす原因となるだけなので、痛みがひどくならないうちに抜くことが勧められます。

 

◆歯並びを悪くする原因になる場合

手前の歯を押して力をかけている状態の場合、そのまま放置すると歯並びが乱れる原因になるので、早めに抜歯をしたほうがよいでしょう。

 

◆粘膜や顎関節に悪影響をあたえている場合

親知らずがあるせいで口内炎がしょっちゅうできてしまう、もしくは親知らずと噛み合う歯の位置関係により顎関節症が引き起こされている、といった場合には、原因となる親知らずを抜かなければ状況が改善しないため、できるだけ早めに抜歯をすることをお勧めします。

 

3-2親知らずを抜かなくてもよい場合

 

次のような条件がそろっている場合には、たとえ親知らずが一時的に痛みが出たとしても、必ずしも抜歯の適応とはならず、抜かない方向で経過観察をしていくことが可能です。

 

◆虫歯がない場合

虫歯がなく、健康な状態、もしくは軽度の虫歯の場合には、状況によっては治療をして残すことも可能です。

 

◆歯磨きがきれいにできている場合

親知らずは磨き残しがでやすいところであり、もしもいつも汚れが溜まっている状態であれば、虫歯や歯周病のリスクがありますが、きれいに磨けているならばそのリスクも低いので、抜く必要性もありません。

 

◆きれいに生える見込みが高い場合

他の歯のようにまっすぐ、きれいに生えきる見込みが高い場合には、そのまま生えきるまで様子を見ても問題ありません。

 

◆他のさまざまな不具合を起こさない場合

親知らずが生えることで口内炎や顎関節症といった悪影響を起こすリスクがなければ、その面においては抜歯をする理由はありません。

 

4.まとめ

 

以上でご紹介したように、親知らずが痛くなる原因はさまざまで、状況に応じて抜歯するかそうでないか、という判断が異なってきます。親知らずを抜くのは怖い、という人もいるかもしれませんが、炎症を起こしている親知らずを放置していることで、その炎症が体のほかの部分にまで波及し、重篤な状況になるケースもありますので、痛みがある場合には一度歯医者で診てもらいましょう。

 

歯を抜く場合、炎症がある状態よりもない状態で抜くほうが、麻酔が効きやすくて痛みも軽く、術後の腫れも軽く済みやすいので、できれば、痛みがあるないにかかわらず、歯科に定期的に通い、親知らずの状況を診てもらって、抜歯が必要だと判断されたら痛みのないうちに早めに抜歯をすることをおすすめします。

関連する診療メニュー

FacebookTwitter

この記事の監修者

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 理事長・院長 歯科医師 中村 幸生

この記事の監修者

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック
理事長・院長 歯科医師 中村 幸生

プロフィールを見る

こちらの記事もおすすめ!

親知らずが生えない人の割合・確率はどのぐらいあるの?生えない人の特徴は?
親知らず2022.08.29

親知らずが生えない人の割合・確率はどのぐらいあるの?生えない人の特徴は?

子どもの親知らず、早く抜歯したほうがいいの?
小児歯科2023.01.29

子どもの親知らず、早く抜歯したほうがいいの?

親知らず抜歯後、穴が元に戻るまでの期間と塞がるまでに気を付けることは何があるの?
親知らず2022.04.18

親知らず抜歯後、穴が元に戻るまでの期間と塞がるまでに気を付けることは何があるの?

生えかけの親知らずが痛い!痛む原因と対処法
親知らず2024.01.25

生えかけの親知らずが痛い!痛む原因と対処法

親知らずは抜歯したほうが良いの?抜く、抜かないの決め方
親知らず2023.05.25

親知らずは抜歯したほうが良いの?抜く、抜かないの決め方

親知らずの抜歯の後にできた穴を縫合するか縫合なしかはどうやって判断するの?
親知らず2022.05.30

親知らずの抜歯の後にできた穴を縫合するか縫合なしかはどうやって判断するの?