歯や歯ぐきを押すと痛い!原因は?治療法・対処方法はあるの?

歯や歯ぐきを押すと痛い!原因は?治療法・対処方法はあるの?
歯や歯ぐきを押すと痛い場合、歯の根っこやその周囲になんらかの問題が起きている可能性があります。

このような場合、目で見ても特に問題がないように見えることも多く、原因を知るためには歯科でレントゲンを撮って検査してみる必要があります。

実際、このような症状が起こっている時には骨の破壊が見られることも多く、放置しておくと歯を失ってしまうこともあるので、早めの対処が肝心です。

今回は、歯や歯ぐきを押すと痛い場合に考えられる治療法や対処方法、そしてもし放置した場合どのようなことが起こる可能性があるのか、について詳しく解説していきます。

 

1.歯や歯ぐきを押すと痛い!原因は?

 

歯や歯ぐきを押して痛い場合、原因としては次のようなことが考えられます。

 

1-1根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)

歯根先端周囲に炎症を起こし、膿が溜まっている

神経を過去に抜いたことのある歯に起こることが多く、歯の根っこの先端周辺に細菌感染による炎症が起こり、噛んだり押したりすると歯に痛みを感じます。

そして、病状が進んで歯ぐきの方まで膿が溜まってくると、歯ぐきを押すことで痛みを感じるようになります。

神経のない歯は同時に血管も失われているので免疫力が働かず、細菌感染に弱いため、このようなことが起こりやすくなります。

なお、このような症状は、外傷や虫歯などにより神経が死んでしまった場合にも起こることがあります。

 

1-2歯根破折(しこんはせつ)

歯の根っこにひびが入っている・割れている

神経を抜いた歯は弾力性が失われてもろくなり、健康な歯では割れない力でも割れてしまうことがあります。とくに歯の根っこ部分に大きな土台の入っている差し歯では、噛むたびに歯の根っこに向かってくさびのような力がかかってしまうため、根っこにひびが入ったり、割れたりしてしまいやすい傾向があります。

歯の根っこに入ったヒビからは細菌感染が起こり、その周囲組織に炎症が起きますので、噛んだり歯を押したりすると痛みが出ます。また、細菌感染が広がって歯ぐきにまで広がると、歯ぐきを押すことでも痛みを感じるようになります。

 

1-3歯周病

歯を支える組織が感染・炎症を起こしている

歯周病は、歯ぐきや骨といった歯の周囲の組織が細菌感染によって炎症を起こし、破壊されてしまう病気です。

しかし、歯周病になっても初期の段階や炎症反応が強く出ていない時にはあまり痛みを出しません。

歯周病で痛みを感じるのは、歯ぐきが強く炎症を起こしている時や、かなり進行して骨の支えがなくなってきた時などです。

 

1-4咬合性外傷(こうごうせいがいしょう)

歯に強い外力がかかった

歯を強くぶつけた、歯ぎしりや食いしばりなどにより噛み合わせの力が強くかかった、というような状況が起こると、歯と骨との間に存在する「歯根膜」とよばれる組織が炎症を起こし、歯を押したり、噛んだりすると痛みを感じることがあります。

 

1-5アフタ性口内炎

お口の粘膜にできる白い潰瘍

アフタ性口内炎というのは、歯ぐきや舌、頬の内側の粘膜にできることのある円形の白い潰瘍で、周囲が赤く腫れて盛り上がります。でき始めの頃には、潰瘍の部分がはっきりとせず、ただ赤くなって見えることもあります。

 

これが歯ぐきにできると、歯ぐきを触るだけで強い痛みが走ります

 

2.歯や歯ぐきを押すと痛い場合の治療法・対処方法について

 

2.歯や歯ぐきを押すと痛い場合の治療法・対処方法について

 

2-1根管治療

根管治療とは、細菌感染を起こした歯の根っこの内部の治療で、被せ物を外して詰めていたお薬を取り除き、洗浄、消毒をしていくといったことを行います。

根っこの奥の膿が排出されて内部がきれいになり、炎症がなくなれば再度根っこの中に詰め物をして被せ物をします。

 

2-2歯周病治療

歯周病が原因の場合には、歯周病治療を行います。
具体的には、原因となる歯の周囲に蓄積した歯垢や歯石除去のクリーニング、炎症が強い場合には抗生剤の服用が行われる場合もあります。

 

2-3安静にする

歯に強い力がかかって歯根膜にダメージが加わっていることが痛みの原因である場合、これは打撲と同様の症状であるため、その部分に力をかけないよう安静に保つことが大事です。炎症が落ち着けば、噛んだ際の痛みも解消していくでしょう。

口内炎により歯ぐきに痛みがある場合にも、刺激物を避け、お口を清潔に保ち安静にしておくことで治っていきます。どうしても痛みがつらい場合には歯科で軟膏を処方してもらう、レーザー治療をしてもらうなどといった方法もあります。

 

2-4歯根端切除術(しこんたんせつじょじゅつ)

歯の根っこの先端の膿だまりが大きな嚢胞になっている場合には、最初に挙げた根管治療では治りきらないことがあります。

もしくは、大きな土台が歯の根っこに埋まっている場合には、それを除去することが困難で根管治療ができない場合があります。

このような場合には、歯ぐきを切開して嚢胞を外科的に取り除き、汚染された歯の根っこの先端部分を切除するという方法を行う場合もあります。

 

2-5抜歯

歯の根っこの膿だまりが大きすぎる場合や根っこが割れている場合には、歯を残す方向での治療が難しくなります。

そのような場合には、抜歯をし、ブリッジやインプラント、入れ歯など、歯を補う治療を検討することになります。

 

3.押すと痛い歯や歯ぐきを放置していたらどうなるの?

 

3.押すと痛い歯や歯ぐきを放置していたらどうなるの?

 

歯や歯ぐきを押すと痛いという状態を放置してしまった場合、次のようなことが起こる可能性があります。

 

3-1ズキズキとした痛みが出る

押して痛い状態というのは、炎症が起こっているサインです。そのサインを無視していると、状況によっては炎症がさらに強くなり、押さなくてもズキズキと痛みを出す可能性があります。

 

3-2歯を残せなくなる可能性が高くなる

歯や歯ぐきを押して痛いという症状は、歯や歯ぐきになんらかの破壊的な炎症が起こっているサインであることが多いです。

そのため、このような症状を感じたら、できるだけ早めに歯医者を受診し、破壊が進まないうちに対処をしていくことで歯を残していける可能性が高くなります。

 

3-3周囲の骨が溶けてしまう

歯の周囲の膿だまりや歯周病はだんだんと周囲の骨を破壊していきます。つまり、放置すればするほど骨の破壊が進んでしまい、状況が悪化するだけでなく、たとえばその後に抜歯になった場合に骨が少なくなりすぎてインプラントができなくなることもあります。

 

3-4細菌が全身に広がることがある

細菌感染が広がると骨が破壊されるだけでなく、骨髄炎や上顎洞炎などを起こしたり、もしくは細菌が血管の中に入って全身にまわり、菌血症や動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞などの原因になったりすることもあります。

 

4.まとめ

 

以上でご紹介したように、歯や歯ぐきを押して痛い、という状況は細菌感染による歯や周囲組織の破壊的な炎症が起こっているサインであることが多く、そのような場合には自然治癒が起こることはありません。

このようなサインを無視していると、破壊が進み、抜歯など取り返しのつかないことになる可能性があります。

また歯と体は密接に関連していますので、歯だけの問題にとどまらず、全身の健康を損ねてしまうこともあります。

このような症状がある場合には、くれぐれも「見た目で何もないから大丈夫だろう」と自己判断せず、歯科を速やかに受診し、検査を受けるようにしましょう。

早めに対処することで大切な歯を残していける可能性も高くなります。

また、定期的に検診・メインテナンスを受けることで、このような症状が出る前に対処、予防することも可能ですので、ぜひ実践してみてください。

関連する診療メニュー

FacebookTwitter

この記事の監修者

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 理事長・院長 歯科医師 中村 幸生

この記事の監修者

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック
理事長・院長 歯科医師 中村 幸生

プロフィールを見る

こちらの記事もおすすめ!

歯茎から膿が出る原因、治療法と応急処置の方法は?
むし歯2023.07.27

歯茎から膿が出る原因、治療法と応急処置の方法は?

歯茎が腫れて痛いときどう対処すればいいの?考えられる原因は?
歯周病2023.02.27

歯茎が腫れて痛いときどう対処すればいいの?考えられる原因は?

突然歯が痛み出したときの原因と対処法について
むし歯2023.02.26

突然歯が痛み出したときの原因と対処法について

歯周病の予防と早産の関係とは?妊婦さんの歯周病の予防方法について
歯周病2022.10.26

歯周病の予防と早産の関係とは?妊婦さんの歯周病の予防方法について

歯周病の予防と糖尿病や全身疾患の関係とは
歯周病2022.10.26

歯周病の予防と糖尿病や全身疾患の関係とは