歯の着色・汚れ、の原因は?落とし方と予防法について

歯の着色・汚れ、の原因は?落とし方と予防法について
歯の着色汚れ、気になりますよね。
きちんと毎日歯磨きをしているのに着色が取れなくて困っている・・という人もいるのではないでしょうか。

なかなか着色が取れないので、硬い歯ブラシでゴシゴシ擦ったり、歯が白くなると謳っている歯磨き粉をたくさんつけて磨いたり、という対策を取っている人もいるかもしれません。

ですが、そのような対策は、効果を現さなかったり、歯にダメージを与えたり、逆に着色が起こりやすくなったりする原因にもなりかねないので注意が必要です。

今回は、

  • 歯の着色や汚れの原因にはどのようなものがあるのか
  • 歯についた着色や汚れの正しい落とし方
  • 歯に着色や汚れをつきにくくする予防法

 

について詳しく解説していきます。
歯の着色でお悩みの方はぜひ参考にしてみてくださいね。

 

1.歯の着色・汚れの原因

 

歯の着色や汚れの原因としては次のようなものが挙げられます。

 

1-1ステイン・タバコのヤニ

着色しやすい飲食物、たとえばお茶、コーヒー、赤ワイン、ケチャップ、ミートソース、カレーなどを口にする機会の多い人は歯に着色が起こりやすくなります。
また、タバコを吸う人はタバコのヤニが蓄積していきます。

 

1-2歯垢・歯石

歯の周囲に歯垢や歯石が溜まると、歯の色が黄ばんだような色になります。

 

1-3 人工物の着色

歯にプラスチックの材料でできた詰め物や被せ物がある場合、年数がたつにつれてプラスチック自体が変色し、黄ばみが強くなっていきます。

 

1-4虫歯

虫歯によって歯が変色することもあります。この場合、虫歯の状態によって白っぽくなったり、黄色や茶色、黒色になったりといった色の変化が現れます。

 

1-5神経のない歯

神経を抜いた歯は、歯が全体的に黒ずんできたり、茶色っぽくなってきたりします。これは、歯の内部より起こる変色です。

 

1-6ホワイトスポット

虫歯になりかけた部分は、歯のミネラル成分が抜けて歯の色が白く濁ったようになることがあります。たとえその後再石灰化をして虫歯にならなかったとしても、多くの場合、白い部分はそのまま残ってしまいます

 

1-7薬物による着色

テトラサイクリンとよばれる抗生剤の影響で歯が複数にわたってグレー、もしくは茶色っぽく変色してしまうことがあります。この薬は1960年代後半によく使用されていましたが、現在は歯の形成期に使用することで歯の着色を起こすことがわかっているため、乳幼児や子供には使われなくなっています。

 

また、洗口剤の成分としても使われているグルコン酸クロルヘキシジンの長期使用により、歯に着色が起こることがあります。

 

1-8 加齢現象

歯の色は年齢を重ねるにつれて黄ばみが強くなる傾向があります。これは、歯の内部にある黄色みの強い象牙質が厚くなること、歯の表層のエナメル質が薄くなることなどによります。

 

2.歯の着色・汚れの落とし方

2.歯の着色・汚れの落とし方

歯の着色や変色を落とす方法としては、次のような方法があります。

 

2-1歯のクリーニング

歯垢や歯石、飲食物やタバコのヤニによる着色の場合には、歯のクリーニングが効果的です。歯科医院で行うクリーニングなら、歯磨きで落とせないような汚れや着色も、特殊な器具や機械を使うことできれいに落とすことができるので、終わった後は歯の本来の白さがよみがえります。

 

2-2ホワイトニング

加齢による歯の変色など、歯の色自体が黄ばんでしまっている場合には、歯を漂白するホワイトニングが効果的です。ホワイトニングには大きく分けて歯科医院で行う方法、ご家庭で行う方法の二通りの方法があります。

 

2-3ウォーキングブリーチ

神経を取り除いた後の歯の変色は歯の内部より起こっているため、歯の外側から白くしていく通常のホワイトニングでは効果が現れません。この場合、歯の内部に漂白効果のある薬剤を入れて白くしていく「ウォーキングブリーチ」という方法で改善が可能なことがあります。

 

2-4人工物で改善する方法

歯の詰め物や被せ物の変色が原因の場合には、人工物をやり直すことで色の改善をはかります。

歯の一部が白くなっている場合や虫歯の場合も人工物を詰めることで改善が可能です。

ホワイトニングで効果が十分に出ない重度の変色の場合にも、歯の表面にセラミックを張り付けるラミネートべニアや、セラミックをかぶせる方法によって、歯の変色を隠し、歯を白く見せることができます。

 

3.歯の着色・汚れの予防法

3.歯の着色・汚れの予防法

歯の着色や汚れを予防するためには、次のようなことに注意しましょう。

 

3-1色の濃い飲食物、タバコは控え目にする

歯への着色が多い方の場合、色の濃いものをよく口にする人は、そのようなものを摂取する頻度が減ればおのずと着色もしにくくなっていくでしょう。タバコについても同様で、吸わなければヤニがつくこともありません。

 

3-2着色しそうなものを口にしたら水を飲む、ゆすぐ

色の濃いものを口にしたとしても、その色素が歯に沈着する前に水を飲むか口を水でゆすぐことで、極力着色を未然に防ぐことが可能です。

 

3-3口の中を乾燥させない

歯に色素がつきやすくなる大きな要因として、口の中が乾き気味である、ということが挙げられます。そしてこのような現象を起こす原因として多いのが口呼吸です。唾液は口の中を洗い流す重要な役割を果たしているので、口の中が十分に唾液で満たされていないとどうしても着色成分が残ってしまいやすくなるのです。

日頃口をぽかんと開けて、口で呼吸をする癖のある人は、なるべく意識して鼻呼吸をするように心がけましょう。

もし、歯並びや鼻炎などが原因で鼻呼吸がしにくいという場合には、そのような問題の解決も検討に入れたほうが良いでしょう。

 

3-4歯磨きを丁寧に行う

まずは歯垢がたまらないようにするために、毎日の歯磨きを丁寧に行いましょう。歯垢がついたらしっかりと落とさないとそれ自体も着色の原因になりますが、やがて唾液のミネラル成分で硬くなり、歯石になってしまうと歯ブラシでは落とせなくなってしまうため、注意しましょう。

 

3-5歯を強く擦りすぎない

着色が気になるとついつい力を入れてゴシゴシ磨いてしまったり、硬い歯ブラシを使ってしまったり、歯磨き粉をたくさんつけて磨いたりしがちですが、このようなことをしてしまうと、歯の表面に傷がつき、逆に着色しやすい状況を招いてしまいます。

とくに注意したいのが「歯を白くする」という効果を謳った歯磨き粉です。このような歯磨き粉の多くは研磨剤を多く含み、歯の表面を削ってしまう恐れがあるため、なるべくならば使用しないことをおすすめします。

歯磨きはあくまでも軽いタッチでやさしく行い、それでも落ちないような汚れは歯科医院で落としてもらうようにしましょう。

 

3-6歯科医院で定期的にクリーニングを受ける

歯科医院で受けられるPMTCというクリーニングは、歯の汚れをすみずみまできれいに落とす効果があるだけでなく、歯の表面がツルツルになって着色が付きづらくなる効果があるため、定期的に受けておくことで白い歯を保ちやすくなります。

また、クリーニングを受けることで虫歯予防効果も高まるので、そういった意味でもおすすめです。

 

4.まとめ

 

今回ご紹介したように、歯に着色、変色を起こす原因にはいろいろあります。歯の色は見た目の若々しさにも関係し、歯が白くなるだけで5歳も10歳も若返って見えるとも言われています。

歯の着色、変色でお悩みの方は、その原因に応じて対策法、予防法がありますので、一度歯科医院で相談してみることをおすすめします。

歯が白さを取り戻すことで、また笑顔に自信を取り戻していきましょう。

 

関連する診療メニュー

FacebookTwitter

この記事の監修者

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 理事長・院長 歯科医師 中村 幸生

この記事の監修者

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック
理事長・院長 歯科医師 中村 幸生

プロフィールを見る

こちらの記事もおすすめ!

歯科検診(歯の定期検診)なぜ必要なの?通う人と通わない人の違いは何?
予防歯科2023.08.28

歯科検診(歯の定期検診)なぜ必要なの?通う人と通わない人の違いは何?

口腔ケアで誤嚥性肺炎を予防する方法
予防歯科2023.05.25

口腔ケアで誤嚥性肺炎を予防する方法