妊娠中に歯科で治療してもいいの?注意すべきことはあるの?
でも、妊娠中でも、治療内容や時期によっては、そして注意事項を守れば、母体に影響を及ぼすことなく歯科治療を受けることが可能です。
妊娠中というのは、ホルモンの影響などによりお口のトラブルが起こりやすい時期でもあり、口内トラブルがお腹の赤ちゃんに悪影響を及ぼすこともあります。
現在妊娠中の方、そしてこれから妊娠の可能性のある方は、ぜひこの記事を読んで、快適な妊娠期、元気な赤ちゃんを産むための参考にしてみてください。
1.妊娠中に起こりやすいお口のトラブル
妊娠中には、女性ホルモンの急激な変化もあり、体にさまざま変化が現れますが、お口の中にもその影響は及びます。また、妊娠中の免疫低下、つわりの影響や食生活の大きな変化、歯磨きがしづらい、ということによってもお口のトラブルが非常に起こりやすくなり、多くの女性がなんらかのお口のトラブルを経験することになります。
例としては次のようなトラブルがよく起こります。
1-1口の中の粘つき
妊娠すると、血管の透過性が高まることにより、唾液が濃くなることで唾液が粘つくような感じになります。その結果、口の中が常に不快だと感じる人も増えるようです。
1-2歯茎の腫れ・出血
妊娠中に急増する女性ホルモンの影響で、お口の中にある特有の歯周病菌が蔓延りやすくなります。また、妊娠中には免疫力が低下することもあり、より一層歯周病菌の影響を受けやすくなります。
またそこに、唾液の状態が悪い、つわりによる食生活の乱れ、歯磨きの不十分さといったことも加わってきますので、歯茎のトラブルは非常に起こりやすくなり、多くの女性が経験することになります。
1-3虫歯
ネバネバした唾液は、お口がもともと持っている自浄作用を落としてしまい、歯の表面に虫歯の原因となるプラークが溜まりやすくなります。また、食事回数が増えたり、間食が増えたり、つわりによって歯磨きがちゃんとできなくなったりすることも、虫歯リスクを大きく高めることになります。
1-4口臭の悪化
唾液の性状変化による自浄作用低下により、お口の中の細菌バランスが悪くなり、口臭が強くなる傾向があります。また、歯周病トラブルが起こることにより、口臭もさらに強くなります。
1-5歯が溶ける
妊娠中には酸っぱいものを好んで食べる傾向があるのに加え、つわりがひどい場合には、嘔吐を繰り返すことにより胃酸によって歯が溶けてしまうこともあります。
1-6親知らずトラブル
お口の衛生状態の悪化が起こりやすくなるのに加え、唾液の変化による自浄作用低下、免疫力低下、ホルモンバランス変化なども相まって親知らずの虫歯、歯周病トラブルも起こりやすくなります。
1-7妊娠性エプーリス
女性ホルモンバランス変化による炎症、免疫力低下、歯石や合わない詰め物・被せ物などの機械的刺激により、歯茎に良性の腫瘍の一種である「妊娠性エプーリス」ができることがあります。これは通常、分娩後には消えてなくなることがほとんどです。
2.妊娠中に歯科で治療してもいいの?
妊娠中にでも歯科の治療は可能です。
ただし、妊娠期(胎児の状態、母体の状態)に応じてできる治療内容が変わってきます。 順番に見ていきましょう。
2-1妊娠前期(0~15週まで)
この時期は、胎児にとってはあらゆる器官が作られ始める重要な時期であり、妊娠中で最も不安定な時期です。そのため、体に負担のかかる処置はできるだけ避けるべきです。
もしこの時期に歯になんらかのトラブル(痛みや詰め物脱離など)がある場合には、できる限り応急処置にとどめ、やむを得ない場合を除き、本格的な治療は安定期まで待ちます。
ですが、つわりなど、特別体の不調がなければ歯の検診や小さな虫歯の治療、軽めのクリーニングといったものは可能です。
2-2妊娠中期(16~27週まで)
この時期は、母子ともに一番安定していますので、体に負担のかかる抜歯などの外科処置などを除き、虫歯治療や歯周病治療など、ほとんどの歯科治療が可能になります。
出産後は赤ちゃんの世話に時間が取られ、なかなか歯医者に行くことも難しくなる場合も多いため、治療が必要な箇所があれば、この時期に進めていくのもよいでしょう。
2-3妊娠後期(28週以降)
この時期にはお腹も大きくなり、仰向けの状態での長時間の治療が難しくなってきます。そのため、治療を行う場合には短時間で終わる簡単なもの、もしくは何かトラブルがあった場合には、応急処置にとどめて出産後に続きを行うことも多いです。
3.妊娠中の歯科治療で注意すること
3-1妊娠について必ず担当医に伝える
妊娠している場合、治療する側もそれに合わせて安全に配慮して治療を行う必要があります。そのため、妊娠している人、もしくはその可能性がある場合には、必ず問診票に記載するなど、治療を開始する前にしっかりと担当医に伝えておくようにしましょう。
3-2妊娠時期に合わせて無理のない治療を心がける
歯科治療を絶対に受けてはいけない時期というのは原則としてありません。ですが、できるだけ赤ちゃんへのリスクを避けるためにも、治療内容によっては妊娠初期や後期には応急処置をするなどして、リスクの低い安定期である妊娠中期を選んで治療を行いますので、無理をしないようにしましょう。
3-3つらい時は遠慮せず言う
妊娠期は、そうでない時と比べて、通常よりも匂いなどに敏感になる、体勢がつらい、といったストレスを感じがちです。もし治療中にストレスを感じるようなことがあれば、我慢せずに伝えるようにしましょう。くれぐれも無理は禁物です。
3-4妊娠中のレントゲンについて
妊娠中のレントゲンに関しては、どうしても必要な場合を除き、リスクを最小限にするためにも、なるべく撮らないというのが一般的です。ですが、もし撮る場合でもお腹の部分は防護エプロンによって保護されていますので、それほど心配する必要はありません。
3-5妊娠中の麻酔について
麻酔が心配な方もいることでしょう。基本的に、歯科治療で使う麻酔は、注射で打った歯茎の周囲にのみとどまるものなので全身への影響はないと考えられています。ただし、注射のストレスという面では、妊娠初期にはなるべくかけない方がいいという観点から、やむを得ない場合を除き、通常は安定期の段階で麻酔を使った治療を行います。
3-6妊娠中の投薬について
妊娠中の薬の服用については、催奇形性などのリスクがあることから、慎重になる必要があります。通常は、よっぽど強い痛みや腫れが既に起こっている場合以外には投薬はなされません。つまり、抜歯をするなど、あえて痛みや腫れを出すような処置というのは、妊娠中には基本的には行いません。
4.まとめ
妊娠中の歯のトラブルは、痛みや腫れなど不快症状を引き起こし、歯科治療そのものよりも母体へ大きなストレスをかけることになります。また、妊婦さんが歯周病を悪化させると早産や低体重児出産を招くこともあるため、注意が必要です。
そのため、口内トラブルが起きやすい妊娠期には、通常よりも念入りなケアを行い、歯科医師にも協力してもらって歯のトラブルを未然に防ぐ、もしくは悪化させないということが大事になってきます。
妊娠中の方、これから妊娠する可能性のある方はぜひ今回の内容を参考にしていただき、歯のトラブルとはできるだけ無縁な妊娠期を過ごしていただければ幸いです。
この記事の監修者
こちらの記事もおすすめ!