歯茎に口内炎ができる原因と治し方
歯茎にできる口内炎は、食事や歯磨きの際にも特に痛みを感じやすいので、本当に早く治って欲しいものですよね。
そこで今回は、歯茎にできる口内炎にはどのような種類があるのか、また、口内炎の原因は何か、そして歯茎にできた口内炎の治し方についてご紹介していきます。
1.歯茎にできる口内炎の種類
口内炎と言っても、実はいくつかの種類があります。代表的なものとして、次のようなものが挙げられます。
1-1アフタ性口内炎
最も一般的に見られるタイプの口内炎で、通常、口内炎と呼ばれているもののほとんどはこのアフタ性口内炎だと言っていいでしょう。
ほとんどの場合は、単発で現れますが、複数同時にできることもあります。円形で1cm未満の、境界がはっきりした白くくぼんだ潰瘍で、その周囲が赤く腫れたようになっています。話をしたり、食べたりする際に接触すると強い痛みを感じ、味の濃いもの、酸っぱいものなどで激しくしみてしまいます。
アフタ性口内炎は、通常、できてから1~2週間程度で落ち着きます。
1-2カタル性口内炎
アフタ性口内炎とは違い、円形ではっきりした境界があるわけではなく、赤く炎症を起こしてただれたようになっている口内炎です。特に、口内の衛生状態がよくない時に起こりやすく、入れ歯が粘膜に強く当たっている、歯周病といったものがきっかけで起こります。
症状としては、患部がヒリヒリするような感じで、舌触りとしてはざらつく感じ、味覚鈍麻や口臭を伴うこともあります。
1-3カンジダ性口内炎
カビの一種であるカンジダ菌(真菌)が関与している口内炎です。カンジダ菌は口の中に常在している菌であり、恐ろしいものではありませんが、免疫力が落ちてお口の細菌バランスが崩れると、カンジダ菌が過剰に増殖して口内炎を引き起こすことがあります。これは、特に免疫力の衰えた高齢者や乳幼児に起こりやすい傾向があります。
見た目の特徴としては、粘膜に白い苔のようなものが付着しており、擦ると剥がれますが、その下には粘膜が赤く炎症を起こした状態になっていて、ピリピリとした痛みがあります。
1-4ウイルス性口内炎
ウイルスが原因で起こる口内炎もあります。代表的なものとして、ヘルペス性口内炎、ヘルパンギーナ、手足口病などがあります。
◆ヘルペス性口内炎
単純ヘルペスウイルスによる初感染で起こり、主に3歳くらいまでの乳幼児において起こります。口内に小さな水膨れがたくさんでき、後にその水疱が破れ、口内炎の症状が現れます。
ヘルペス性口内炎の場合には、通常、食欲低下、発熱、リンパ節の腫れ、口臭といった症状も同時に現れます。
◆ヘルパンギーナ
コクサッキーウイルスが原因となり起こるもので、夏風邪の代表的なウイルス性の感染症です。主に乳幼児がかかりますが、大人がかかることもあります。
これは、歯茎というよりも、喉に近い部分の粘膜に多数の小さな水膨れができるもので、それが破れることで口内炎になります。
◆手足口病
エンテロウイルス、コクサッキーウイルスが原因で起こるもので、主に5歳未満の乳幼児がかかりますが、大人に起こることもあります。
口の中の粘膜に多数の水疱が現れ、つぶれた後に口内炎ができ、食べたり飲んだりするのが困難になります。手足口病は、その名の通り、口以外にも手や足に小さな水疱が現れます。
2.歯茎に口内炎ができる原因
通常一般的に見られるアフタ性口内炎の場合、その原因としては、
- 物理的刺激(口の中を噛んだ、傾いた歯や尖った部分が粘膜を刺激している、矯正器具や義歯があたる)
- ストレス、薬の副作用による唾液の分泌低下
- 栄養バランスの取れていない食生活
- 免疫力の低下(不規則な生活、睡眠不足、疲れなどによる)
- 歯磨き剤に含まれる界面活性剤発泡剤(泡立ち成分)
- 病気の一症状として(ベーチェット病やエイズの初症状やガンなど)
- 薬の副作用、放射線治療の副作用
といったことが挙げられます。
特に、上の原因に加えてお口の中の不衛生状態があると、細菌感染が起こりやすくなり、より口内炎にかかるリスクが高くなります。これは、カタル性口内炎、カンジダ性口内炎に関しても、同様のことが言えるでしょう。
特に、免疫力が低下している状態では、ウイルス性口内炎を含め、全ての口内炎のリスクが高まると言えますので、免疫を良い状態に保つ、ということが口内炎対策としてはとても大事になってきます。
3.歯茎にできた口内炎の治し方
歯茎に口内炎ができてしまった場合、次のような対処法を試してみることで、少しでも治癒を早めたり、症状を楽にしたりできる可能性があるので、ぜひ、試してみてください。ただし、普通の口内炎ではなく、大量にできている場合や痛みがひどい場合、特に小さなお子さんの場合には、なるべく早めに医療機関を受診することをおすすめします。
3-1お口を清潔に保つ
口内炎は、お口の中の細菌感染が関連して起こりますので、不衛生な状態だと治りが悪くなる、遅くなるリスクがあります。清潔を保った方が回復も早くなることが期待できますので、こまめに歯磨きをして洗口剤でうがいをするなどすると良いでしょう。
3-2市販の口内炎薬を使う
痛みが辛い場合には、市販の口内炎薬を使ってみるのも一つの方法です。治りを早める、痛みを抑える効果が期待できます。
3-3栄養バランスの取れた食事をする
口内炎は栄養バランスの乱れた状態で起こりやすくなりますので、早く治すためにも、今後の予防のためにも、しっかりと栄養バランスの取れた食事をすることが大事です。
3-4 ビタミン剤をとる
口内炎は、特にビタミンB群の欠乏によって起こることがわかっています。そのため、ビタミン剤のサプリメントを摂ることで治癒の促進が期待できます。薬局で相談してみると良いでしょう。
3-5十分に休息を取る
疲れや睡眠不足などで体力が落ちていると、免疫力も落ち、傷などの回復も遅くなりがちです。口内炎ができている時には無理をせず、なるべく十分な休息を取ることも大事です。
3-6歯科医院を受診する
歯科医院で口内炎の薬を出してもらうこともできますし(保険適用)、レーザー照射を受ける、といった方法ならば、口内炎による接触痛を速やかに解消し、治りを早めることが可能です。レーザー照射では、口内炎の部分の表面を凝固させることで、劇的な痛みの改善が可能です。
通常の口内炎であれば、1~2週間で自然治癒するものではありますが、照射時間はほんの数分でちょっとちくちくする程度ですので、どうしても痛みが辛い、すぐに痛みから解放されたい、という人は相談してみることをおすすめします。
4.まとめ
歯茎に口内炎ができている時というのは、大抵免疫力が落ちている時です。もし口内炎ができてしまったら、今回ご紹介した対処法をぜひ参考、実践していただき、もしも症状に改善が見られない場合には、一度歯科医院を受診されることをおすすめします。
口内炎だと思っていても、実は単なる口内炎ではない場合や、歯に問題がある場合、もしくは、歯肉がんなど、重大な病気が隠れている場合というのもありますので、「たかが口内炎」と甘く見ずに、いつもと違う感じがしたら、早めに歯科医師の診断を仰ぐようにしましょう。
この記事の監修者
こちらの記事もおすすめ!