そのため、通常は、歯茎から膿が出る状態を放置していても自然に良くなるということはなく、状況は悪化してしまう可能性が高いため、なるべく早急な対処が必要となってきます。
今回は、歯茎から膿が出る原因、そして治療法や応急処置の方法についてご紹介していきます。
1.歯茎から膿が出る原因
歯茎から膿が出る原因というと、歯茎に問題があると考えられがちですが、実は歯が原因である場合もあります。歯茎から膿が出る場合の主な原因としては、次のようなことが挙げられます。
1-1歯周病
歯周病は歯を支えている骨や歯茎などの組織が歯周病菌により破壊されてしまう進行性の病気です。歯周病が進行し、重度になると歯茎が急性炎症を起こして腫れ、歯茎から膿を排出することがあります。
これは、骨が破壊されたことによってできた歯茎の深い溝(歯周ポケット)に歯周病菌が繁殖することによって起こります。かつては重度の歯周病で歯茎から膿が出る状態のことを「歯槽膿漏(歯がはまり込む顎の骨から膿が漏れ出す)」と呼んでいました。
1-2歯根破折(歯根が割れている)
歯の根っこに亀裂が入ったり、真っ二つに割れたりすると、その部分から細菌感染、炎症が起こり、歯茎から膿を出すことがあります。特に、神経を取った歯が差し歯になっている場合、噛み合わせの力に負けて歯根が割れてしまう、ということが起こりやすくなります。
1-3根尖病巣(歯根先端の膿だまり)
神経を抜いた歯、もしくは神経が死んでしまった歯においては、歯根の先端に膿瘍(根尖病巣)ができてしまうことがあります。このような膿だまりがある場合、慢性的な経過を辿っている時には特に痛みなどの自覚症状を出さないことも多いですが、急性転化すると強い痛みや歯茎の腫れを起こすこともあります。
膿瘍が大きくなってくると、時間経過とともに歯茎に瘻孔(フィステル)を形成し、そこから膿を排出する経過を辿ることがあります。フィステルができると、おできやニキビのような見た目になることが多いです。
1-4 歯根の穿孔
虫歯の進行による穿孔や、歯質が薄いなどの理由により根の治療後に入れる土台が歯根を貫通している場合、その部分に細菌感染を起こして膿瘍を作り、歯茎から膿が出てくることがあります。
1-5智歯周囲炎(親知らず周囲の炎症)
親知らずが生えかけ、横向きに倒れているなど、歯茎から中途半端に生えている場合、歯茎の溝に細菌感染を起こして膿瘍を形成し、歯茎から膿を排出することがあります。
2.歯茎から膿が出たときの注意点
2-1膿を無理に出そうとしない
膿が溜まっているところを強く押すなど、膿を無理に出すような行為は控えましょう。感染が悪化する恐れがあります。歯ブラシを強く当てるというようなことも控えましょう。
2-2口の中の清潔を保つ
口の中の衛生状態が悪いと、病状がより悪化する恐れがあります。そのため、膿が出ている部分の歯磨きは、やわらかめの歯ブラシを使うなどして歯茎を傷つけないように注意しながら行い、口臭が強くなるのを防ぐためにも、こまめにうがいもするようにしましょう。殺菌成分を含んだ洗口剤などを使ってうがいをするのも良いですが、アルコールを含んだものは刺激が強いので、避けた方が良いでしょう。
2-3血行が良くなりすぎることをしない
歯茎から膿が出ている部分というのは、化膿している状態なので、病状を悪化させないためにも、血流が良くなるような行為(アルコールの摂取、湯船に長時間浸かる、激しい運動)はなるべく控えるようにしましょう。
2-4放置せず、できるだけ早めに歯科医院で診てもらう
歯茎から膿が排出されている状態というのは、病的な状態であり、根本的に何らかの問題が起こっているということです。一時的に症状が消退することもありますが、問題が残っている限り、また再発を繰り返し、だんだんと悪化するリスクがありますので、一度歯茎から膿が出たところは放置せずに一度歯科医院で診てもらうようにしましょう。
3.歯茎から膿が出たときの、治療法と応急処置
歯茎から膿が出る場合、状態に応じて対処法は変わりますが、主に次のような応急処置や治療が行われます。
3-1消毒・抗菌剤の投与
応急処置的には、膿の出ている部分を洗浄、消毒し、細菌感染に対して抗菌剤の飲み薬の投与を行われることが多いです。ただし、これだけでは原因の解決にはならないので、炎症の落ち着き具合を見て、原因に応じて根本的な治療をすることが必要になってきます。
3-2歯茎の切開
こちらも根本的な治療ではなく、応急処置となります。歯茎の内部に膿が多く溜まっているのに膿の排出があまり行われておらず、腫れが大きい場合には、膿を速やかに排出させるために歯茎を切開する処置を行うこともあります。
3-3 歯周病治療
歯周病が原因となっている場合、まずはその原因となっている歯周病菌の温床であるプラーク(歯垢)や、歯石を除去する必要があります。具体的には、歯の周囲の歯石をスケーラー、キュレットと呼ばれる専用の器具、機械を使って丁寧に取り除いていきます。
まずはこの処置を行ってみて、その後の経過を観察し、状況が改善しないならば深すぎる歯周ポケットを浅くするために歯周外科処置を行うこともあります。
もしくは、歯周病が重度になっていて状況の改善が望めない場合には、やむをえず抜歯となることもあります。
3-4 根管治療
歯根の先端に膿瘍(膿だまり)ができている場合には、根管治療を行い、その原因である歯根の内部をきれいに消毒する必要があります。具体的には、詰め物や被せ物を一旦取り外し、神経を取った後に根管内部につめた固形の薬を除去し、膿の溜まっている部分と開通させて、根管内から膿を排出させ、内部がきれいになるまで消毒を繰り返していきます。
きれいになったらまた根管内に固形の薬を入れ、その上から詰め物や被せ物を施します。
3-5抜歯
歯根破折、もしくは歯根に穿孔が起こっている場合には、歯を残して治療をするということがとても難しくなってきます。そのため、多くの場合、歯根にヒビや穴が空いてしまっている場合には、抜歯を選択することになります。また、歯周病や根尖病巣の場合でも、状況が厳しい場合には抜歯をせざるを得ないこともあります。
親知らず周囲が腫れて膿が溜まっている場合、一旦抗生剤や切開などで急性炎症を落ち着かせ、強い炎症の消退を待って抜歯をすることが勧められます。
4.まとめ
このように、歯茎から膿が出る場合には様々な原因が考えられ、原因によって行うべき治療法というのは全く異なってきます。膿が排出されている場合にはそれほど痛みを感じないことも多いため、「そのうちおさまるだろう」と、油断していると、感染が広がって骨が大きく破壊されてしまい、抜歯しか治療の選択肢がなくなってしまうこともあるため、注意しましょう。
また、もし骨が大きく破壊されてしまうと、その後にインプラントをしたいと思っても骨が足りずにインプラントをすること自体が難しくなってしまうこともあるため、そういったことにならないためにも、歯茎から膿が出るのを自覚したら、早めに歯科医院で診てもらうことをおすすめします。
この記事の監修者
こちらの記事もおすすめ!