口臭のもと、臭い玉(膿栓)ができる原因は?どうやって取るの?

口臭のもと、臭い玉(膿栓)ができる原因は?どうやって取るの?
くしゃみや咳をした際に喉の奥から白っぽい塊が出てきたことはありませんか?潰すとなんとも言えないドブのような匂いがするこの正体は、「臭い玉(くさいだま、においだま)」正確には「膿栓(のうせん)」と呼ばれるもので、その匂いからもわかる通り、口臭の原因の一つになっています。

 

今回は、この臭い玉について、その詳しい正体や、できてしまう原因、取り除き方、予防法についてご紹介します。

 

1.臭い玉(膿栓)とは?その正体

 

臭い玉とは、喉の奥にある扁桃腺のくぼみ(腺窩)にできる小さなやわらかい塊のことで、白や黄白色、黄緑色をしており、潰すと「ドブのような」、「糞便のような」と表現されるような悪臭を放ちます。

 

1-1免疫物質の死骸、食べかす、細菌の死骸、剥がれた粘膜の塊

 

扁桃腺は、外部から入ってきた細菌やウイルスといった異物を処理する免疫器官なのですが、その部分に溜まったカスが臭い玉の正体です。扁桃腺のくぼみのところには、免疫反応によってできた白血球やリンパ球といった免疫物質の死骸、食べかす、細菌の死骸、剥がれた粘膜などがたまり、それらが混じり合うことで塊を形成します。

 

1-2多かれ少なかれ誰にもできる

 

扁桃腺は誰にでもあるものなので、臭い玉は多かれ少なかれ、誰にでもできています。ただ、作られる量や排出される頻度は人によってさまざまで、長く排出されずに溜まったままだと強い匂いを起こす原因にもなります。

 

1-3病気ではない

 

臭い玉は、できやすい人、できにくい人がいますが、できるからといって病気というわけではありません。そのため、臭い玉ができるからといって命に関わるようなことはないので、それに対する特別な治療というのはありません。

 

ですが、口臭を起こす元にもなるものなので、口臭改善のためには対策が必要になってきます。

 

2.臭い玉(膿栓)の原因は何?どんな人にできやすい?

 

2.臭い玉(膿栓)の原因は何?どんな人にできやすい?

 

2-1扁桃腺が大きい

 

臭い玉が溜まるくぼみ部分の形や大きさは人によって異なります。一般的に扁桃腺のくぼみの部分が大きいと、臭い玉が溜まりやすくなります。

 

2-2ノドが弱い、慢性的な炎症がある

 

ノドが弱くて扁桃腺の炎症を起こしやすい人、また、アレルギー体質などで慢性的な炎症がある人は、それだけ免疫細胞が活発に働きますので、免疫細胞や細菌の死骸といったカスが溜まりやすくなり、臭い玉が作られやすくなります。

 

2-3口呼吸をしている

 

通常、鼻呼吸をしている場合だと、鼻毛や鼻の粘液などがフィルターとなり、鼻の部分で多くの異物が除去されるのですが、口呼吸をしている人は、フィルターの役割をするものがないので、直接喉に細菌が侵入してしまうことになり、結果的に臭い玉ができやすくなります。

 

2-4口の中が乾燥している

 

唾液が十分にある状態では、唾液の持つ自浄作用により、口腔内細菌が絶えず洗い流されますが、唾液の分泌が少なくなって口が乾燥していると、細菌が増殖しやすくなり、臭い玉ができやすくなります。

 

2-5喫煙している

 

タバコを吸う人は口の中が乾燥しやすくなるため、同様に臭い玉ができやすくなります。

 

3.臭い玉(膿栓)は自分で取り除いてもいい?具体的な取り除き方は?

 

3-1臭い玉は自分で見える?

 

扁桃腺というのは平らではなく、ゴツゴツしていて内部に入り組んだ構造となっています。この構造により、扁桃腺の表面積は、周囲の喉の粘膜の6倍以上にも及びます。この部分で免疫活動を行い、外部からの病原菌の侵入を防いでいます。

 

このように、扁桃腺の内部というのは表からはほとんど見えない状態となっているため、臭い玉ができていても目で確認できないことがほとんどですが、たまにひだの部分から見えることもあります。

 

3-2臭い玉は自分で取り除いてもいい?

 

臭い玉が見えたり、喉に違和感を感じたりしたら、臭い玉を取りたくなるかもしれません。くしゃみや咳をしたら出てくる可能性はありますが、無理矢理取ろうとするのは扁桃の組織を傷つけてしまう恐れがあるので、注意が必要です。

 

3-3臭い玉の取り除き方

 

臭い玉は、うがいやシャワーを直接喉に当てる、ウォーターピックを当てる、ということで取れる可能性もあります。ただし、確実に取れる保証はありませんし、やりすぎは禁物です。また、舌をうまく使えば取れることもあるようです。綿棒などで押し出すことも不可能ではないでしょうが、扁桃を傷つける可能性もあるので、あまりおすすめはできません

 

耳鼻科で洗浄や吸引をしてもらう方法もあります。ですが、全ての臭い玉が一度で取り切れない可能性がありますし、また、取ったとしてもいずれは溜まってきます。そのため、根本的にどうにかしたいのであれば、除去することを考えるよりも、できないようにする対策を考える方が良いでしょう。

 

3-4臭い玉は飲み込んでも害はない?

 

臭い玉は、たとえ飲み込んだとしても、排出されます。ですので、体に害を及ぼすようなものではありません。基本的に気にならなければ放置してもよいものです。

 

4.臭い玉(膿栓) の予防方法

 

4.臭い玉(膿栓) の予防方法

 

4-1口呼吸をしない

 

口で呼吸をしていると、どうしても喉が直接的にホコリやウイルスなどにさらされやすくなりますし、口の中が乾いて粘液の異物除去効果が落ちてしまいますので、喉に炎症を起こしやすくなります。

 

鼻で呼吸をしていると、空気が鼻を通る段階でそのような異物の多くは取り除かれ、喉の炎症も起こりにくくなってきますので、口呼吸が癖になっている人は意識して鼻で呼吸することを心がけましょう。もし鼻炎などにより鼻呼吸ができないという場合には、そちらの治療をしっかりと行うことも大事です。

 

4-2口の中を清潔に保つ

 

口の中の細菌環境が悪いと、喉の粘膜に感染などを起こしやすくなると言われています。そのため、口の中は常にできるだけ清潔な状態を保っておくことが、喉に炎症を起こさないためにも大事です。そのためには毎日の歯磨きや歯科医院での定期的なクリーニングをしっかりと行っておきましょう

 

4-3水を頻繁に飲む、こまめにうがいをする

 

口の中から入ってきたホコリやウイルスなどを喉になるべく定着させないようにするためには、水やお茶などをこまめに飲む、喉をうがいで洗い流す、といったことも効果的です。

 

4-4健康的な生活をする

 

免疫力が落ちている、花粉症などのアレルギー体質がある、タバコを吸う、といったことがあると、喉に炎症を起こしやすくなります。こういったことは、健康的な生活習慣を送ることで改善が可能ですので、意識して取り組んでみると良いでしょう。

 

4-5扁桃腺を切除する

 

扁桃腺の炎症が頻繁に起こる場合、扁桃腺を切除するという方法もないわけではありません。ですが、扁桃腺は大事な免疫器官ですので、よっぽどのことがない限り、安易に取り除くということはおすすめしません

 

5.まとめ

 

喉から臭いものが出てくるというのは、あまり気持ちのいいものではありませんが、免疫器官が体を守るためにきちんと異物を排除してできた証とも言えるものなので、そのような機能があるのはありがたいことだとも言えるでしょう。

 

臭い玉がなるべくできないようにするためには、とにかく喉になるべく炎症が起こらないにすることです。そのためには、健康的な生活を心がけ、喉をなるべく乾かさない、といったことに注意していくと良いでしょう。

 

一般的に、若い時の方が免疫がよく働き、臭い玉もできやすい傾向があるようです。歳をとるにつれてだんだんとできなくなるとも言われていますので、臭い玉でお悩みの方はあまり悩みすぎることなく、できる対策をしていくことをおすすめします。

関連する診療メニュー

FacebookTwitter

この記事の監修者

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 理事長・院長 歯科医師 中村 幸生

この記事の監修者

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック
理事長・院長 歯科医師 中村 幸生

プロフィールを見る

こちらの記事もおすすめ!

口臭の原因!白い舌苔(ぜったい)ができる原因と対処法
口臭2024.01.25

口臭の原因!白い舌苔(ぜったい)ができる原因と対処法

舌磨きはしたほうがいい?効果はあるの?メリットとデメリット
口臭2024.02.26

舌磨きはしたほうがいい?効果はあるの?メリットとデメリット