差し歯と入れ歯の違いについて解説

調べたいことは見つかりましたか?

  • 知りたかった情報がなかなか見つからない
  • 色々調べたけど何が本当の情報加わからない
  • 何を基準に歯科医院を選べばいいかわからない
  • インプラントのデメリットについて詳しく知りたい
  • 自分の口や歯に合わせたアドバイスが欲しい

こんなお悩みの方は、ぜひLINEやメールで無料の相談をお送り下さい。豊富な症例数を持つ当院の歯科医師が責任を持ってご相談に乗らせて頂きます。セカンドオピニオンとしてのご相談も承ります。

広島県福山市の歯医者 なかむら歯科クリニック
歯科医師 院長の中村幸生です。

歯の治療方法にはさまざまな選択肢がありますが、その中で「差し歯」と「入れ歯」はよく混同されることが多いです。この記事では、差し歯と入れ歯の違いについて、具体的な事例や治療法、メリット・デメリットなどを詳しく解説します。それぞれの選択肢がどのような患者さんに適しているか、またどんな点に注意すべきかについても触れていきます。

 

目次

1. 差し歯とは
2. 入れ歯とは
3. 差し歯と入れ歯の違い
4. 差し歯の治療法
5. 入れ歯の治療法
6. まとめ

 

1. 差し歯とは

差し歯は、虫歯や損傷によって歯が機能を失った場合に、その歯を補強するために使われる治療法です。具体的には、歯の根っこがまだ健康である場合に、その根っこに人工の歯を装着することで、元の歯と同じように機能し続けることができます。差し歯はクラウンとも呼ばれ、ほとんどのケースで虫歯の治療後や根管治療(歯の神経を取る治療)の後に用いられることが多いです。

差し歯は見た目が非常に自然で、通常は金属のフレームにセラミックやレジン補綴を組み合わせたものが使われます。品質の高い差し歯は、自分の歯とほとんど区別がつかないほど自然な仕上がりになるため、多くの患者さんにとって見た目の改善にも重要です。また、正しく装着された差し歯は長持ちしますが、定期的なチェックとメンテナンスが必須です。

 

2. 入れ歯とは

入れ歯は、歯が完全に欠損している場合にその歯の機能を代替するために使われる装置です。入れ歯は取り外しが可能で、部分入れ歯と総入れ歯があり、それぞれの患者さんの状況に合わせて選択します。部分入れ歯は、いくつかの歯が欠損している場合に使われるもので、バネやクラスプによって残存歯に固定します。一方、総入れ歯はすべての歯が欠損している場合に使われます。

入れ歯は、見た目だけでなく噛む機能や話す機能を回復するためにも重要です。作成には数回にわたる通院が必要で、初回の調整には時間がかかることがありますが、適切にフィットした入れ歯は生活の質を大きく向上させます。

 

3. 差し歯と入れ歯の違い

差し歯と入れ歯の大きな違いは、その用途と機能にあります。まず、差し歯は歯の根が健在である場合に利用されることに対して、入れ歯は歯が完全に失われた場合に利用される点が異なります。そのため、差し歯は固定式であり、取り外すことはできませんが、入れ歯は取り外しが可能です。

また、見た目の自然さや装着感についても違いがあります。差し歯は固定されているため、自分の歯と同じように感じることができ、見た目も非常に自然です。一方、入れ歯は初めて装着するときに異物感を感じることが多く、少し慣れるまで時間がかかります。また、入れ歯はいくつかの歯や全ての歯を一度に補うことができる点が特徴です。

費用の面でも差異があります。差し歯は一本一本の歯に対して行われるため、コストが比較的高くなることが多いです。それに対して、入れ歯は一度に多くの歯を補うことができるため、総額としてはやや経済的であることが一般的です。

 

4. 差し歯の治療法

差し歯の治療はまず、虫歯部分を除去し、残った歯の形を整えることから始まります。それから、歯の型を取り、患者さんに合った差し歯を製作します。歯科技工士が型を基にして作製するため、数週間かかることが一般的です。その間は仮のクラウンが装着される場合があります。

製作が完了したら、最終的な差し歯を接着剤で固定します。これにより、差し歯は自分の歯とほとんど同じように機能し、見た目も非常に自然です。差し歯の治療は、適切に行われた場合、長期間にわたって安定性と機能を維持することができますが、メンテナンスが必要です。具体的には、定期的な歯科受診と日常的な口腔ケアが不可欠です。

経済的な面では、差し歯の治療は保険が適用される場合とされない場合があり、選ばれる素材によっても費用は大きく異なります。セラミックやジルコニアなどの高品質な素材を選ぶ場合、費用は高くなりますが、その分見た目や耐久性が向上します。

 

5. 入れ歯の治療法

入れ歯の治療は診断から始まり、患者さんの口腔内の状況を詳しく調べます。次に、歯の型を取り、技工士がその型を基にして入れ歯を作製します。入れ歯が完成した後、試着と調整を数回行い、ぴったりとフィットするまで微調整を続けます。

初めて入れ歯を装着したときには、多少の違和感や口内の浮腫みが感じられることがありますが、時間をかけて慣れていくことが多いです。また、定期的な調整が必要で、しばしば歯科医院に通うことが推奨されます。

経済的な面では、入れ歯は比較的手頃な価格で提供されることが多いですが、高級素材や特別な技術を用いる場合、その価格は上昇します。保険適用の範囲もあるため、費用を抑えつつ適切な治療を受けることが可能です。ただし、装着後もカスタマイズや修理が必要となる場合があり、長期間にわたるメンテナンスが不可欠です。

精神的な面では、新しい入れ歯に適応するためには一定の時間が必要であり、その間にはストレスを感じることもありますが、長期的には生活の質が向上し、食事や会話が快適に行えるようになります。

 

6. まとめ

差し歯と入れ歯は、どちらも歯の機能を補うための重要な選択肢ですが、それぞれに異なる特徴とメリット、デメリットがあります。差し歯は固定式で自然な仕上がりを提供し、主に歯の根が健在である場合に利用されます。一方で、入れ歯は歯が完全に失われた場合に利用され、取り外しが可能です。それぞれの治療法には経済的な面や身体的な面での違いがありますので、適切な選択をするために専門医との相談が重要です。

どちらの治療法を選ぶかによって生活の質にも大きな影響が出るため、しっかりと情報を集めた上で最適な選択を行うことが大切です。定期的なチェックとメンテナンスを怠らず、健康で快適な口腔環境を維持するための取り組みを続けていきましょう。

インプラント専用サイトインプラント専用サイト
FacebookTwitter
次の記事

抜歯からインプラントまでの期間:知っておくべきプロセスと注意点

抜歯から入れ歯までの期間とそのプロセス

前の記事

関連記事

インプラントブログ2024.10.05

インプラント治療の期間について:最短での治療を目指して

広島県福山市の歯医者 なかむら歯科クリニック 歯科医師 院長の中村幸生です。 インプラント治療は失った歯を補うための最先

インプラントブログ2024.11.20

入れ歯とブリッジの違いとは?どちらを選ぶべきか

広島県福山市の歯医者 なかむら歯科クリニック 歯科医師 院長の中村幸生です。   歯を失ってしまった際、補う方

インプラントブログ2024.10.29

オールオン4 治療の期間について徹底解説

広島県福山市の歯医者 なかむら歯科クリニック 歯科医師 院長の中村幸生です。 オールオン4治療は、歯をすべて失った患者さ

インプラントブログ2024.10.10

インプラント治療における骨造成とその期間について

広島県福山市の歯医者 なかむら歯科クリニック 歯科医師 院長の中村幸生です。 インプラント治療は、失った歯の機能と美しさ

インプラントブログ2024.11.23

ボロボロの歯の治療とその期間について

広島県福山市の歯医者 なかむら歯科クリニック 歯科医師 院長の中村幸生です。 歯の痛みや不快感を感じたとき、多くの人は、

インプラントブログ2024.11.19

歯の移植成功率とその治療プロセス

広島県福山市の歯医者 なかむら歯科クリニック 歯科医師 院長の中村幸生です。 歯の移植は、欠損した歯や損傷した歯を補完す